東急文化村でミハイル・プレトニョフの指揮でクラッシックを聞く 公開済み: 2017年11月1日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 久しぶりの東急文化村オーチャードホール。 高い天井と優れた音響のホールはやはり、非日常を体験できて楽しいですね。 低い天井と日々戦っているので、ズドーンと天高い天井の大空間に座ると、それはそれで楽しいものです。 指揮は、ミハイル・プレトニョフで、世界的なピアニストであり、指揮者、作曲家。音に合わせて踊るような感情豊かな指揮は、見ていても飽きません。 たまには、非日常を味わないとね。 前の記事 連続する階段窯を連想させる洞窟のような階段 次の記事 世界文化賞 ラファエル・モネオの建築 関連記事 森の別荘浴室 秋の紅葉を迎えた「森の別荘」に写真を撮りに行ってきました。建物ができたのがまだ雪が残る季節でしたので、緑と色づいた黄色の葉の織り成す景色を求めた旅でした。 浴室は、2方がガラスの引戸で完全に壁に引き込まれ、解放感のある半 […] 公開済み: 2009年10月23日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ル・コルビジェ パリのアトリエ(5) ダイニングルームは、パリの中心地に向かって大きな横連窓が壁面一杯に拡がっています。アトリエもリビングも開口はありますが、いずれも光のみをいれるもの。ここで、初めて視界がばっと遠く空まで開けます。 この天井もアールの曲面天 […] 公開済み: 2011年5月1日更新: 2018年3月30日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランスの建築, ル・コルビジェ, 建築・設計について 小田原文学館 180度の景色を楽しむためのサンルーム 小田原文学館に行きました。 尾崎一雄ら小田原出身の文学者や北原白秋、谷崎潤一郎ら小田原で執筆活動をした作家達の生い立ちや作品を展示する建物です。 こちらが入口。車のロータリーの向こうに洋館がみえます。 その玄関部分の外観 […] 公開済み: 2018年7月20日更新: 2018年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
森の別荘浴室 秋の紅葉を迎えた「森の別荘」に写真を撮りに行ってきました。建物ができたのがまだ雪が残る季節でしたので、緑と色づいた黄色の葉の織り成す景色を求めた旅でした。 浴室は、2方がガラスの引戸で完全に壁に引き込まれ、解放感のある半 […] 公開済み: 2009年10月23日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ル・コルビジェ パリのアトリエ(5) ダイニングルームは、パリの中心地に向かって大きな横連窓が壁面一杯に拡がっています。アトリエもリビングも開口はありますが、いずれも光のみをいれるもの。ここで、初めて視界がばっと遠く空まで開けます。 この天井もアールの曲面天 […] 公開済み: 2011年5月1日更新: 2018年3月30日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランスの建築, ル・コルビジェ, 建築・設計について
小田原文学館 180度の景色を楽しむためのサンルーム 小田原文学館に行きました。 尾崎一雄ら小田原出身の文学者や北原白秋、谷崎潤一郎ら小田原で執筆活動をした作家達の生い立ちや作品を展示する建物です。 こちらが入口。車のロータリーの向こうに洋館がみえます。 その玄関部分の外観 […] 公開済み: 2018年7月20日更新: 2018年7月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について