旧吉田茂邸 天井が特徴の金の間 銀の間
吉田五十八が設計した旧吉田茂邸
焼失後、もとの設計図や資料を基に再建されましたが、
その中でも煌びやかな部屋がこの2つ。一つは金の間
天井材は桐ですが、スリットになっていて、そのスリットの中に金箔が貼られています。
光が入ると、その隙間の金箔に光が当たります。
階段をのぼると、まずは、天井が見えてきます。
床はフローリング。建具は木製建具で障子が入ります。 そして桐の天井と、シャンデリア風の有機的デザインのペンダント照明。
正面の大きな開口部からは、晴れた日には富士山が見えます。
左の窓からは、相模湾を介して大島まで見渡せます。
煌びやかなペンダント照明
金の間に続く次の間が銀の間。
ここが、吉田茂の寝室でした。
晩年もここで寝泊まりし、ここで亡くなったそうです。
天井は、銀色一色の華やかながらも、落ち着いたいぶしが感じられる銀色の天井
銀箔かと思いましたが、経年変化で、変色するので、錫(すず)の箔が使われています。
照明の光が天井に反射して美しい。
照明器具もオリジナルのものを復元したそうです。
正面の大きな開口部からは、晴れた日には富士山が見えます。
左の窓からは、相模湾を介して大島まで見渡せます。
煌びやかなペンダント照明
金の間に続く次の間が銀の間。
ここが、吉田茂の寝室でした。
晩年もここで寝泊まりし、ここで亡くなったそうです。
天井は、銀色一色の華やかながらも、落ち着いたいぶしが感じられる銀色の天井
銀箔かと思いましたが、経年変化で、変色するので、錫(すず)の箔が使われています。
照明の光が天井に反射して美しい。
照明器具もオリジナルのものを復元したそうです。



