針尾無線塔(旧佐世保無線電信所)-その(1) 約136mのコンクリートの3本の塔
長崎県佐世保市の針尾というところに、3本の鉄筋コンクリートでできた塔があります。
これは大正7年から4年の歳月を要して建設された電波塔。当時は長波送信をしていたので、電波を遠くに飛ばすためには
それなりの高さの電波塔が必要でした。中国や東南アジア方面に勢力を伸ばす政策の日本にとっては、電波は最重要道具のひとつ。
3つの塔は、1号塔・2号塔・3号塔と呼ばれ、1,2嚙塔は135m、3号塔は137mあるそうです。この高い塔をそのまま地面から垂直に建てるために地下には直径24m、地上から深さ6mのところに厚さ約90cmのコンクリート基礎が築かれています。
さて、佐世保市内から車で針尾に近づいてきました。
山の向こうにその3本煙突のような塔が見えました。結構感動。
さらに近づいていきます。
だんだんとそのスケールの大きさが認識されてきます。
右の住宅を見て比べてもらうと、電波塔の大きさがいかに大きいかわかります。大自然の中にあるので、何だかスケール感が狂いますが
とてつもなく大きい、そして高い。
3本は、300mの距離で正三角形に配置。塔の上には当時、鉄骨の「かんざし」と呼ばれる構造物が付いていて、3つの塔にアンテナ線をつないでいました。三角形はそれぞれ、佐世保・中国大陸方向、東京・広島方向、沖縄南太平洋方向を向き、船舶や海軍部隊に送信していたそうです。
写真はその「かんざし」が載っていた時のもの。左下は設計者吉田直氏が写っています。
コンクリートに使う砂やセメントは佐賀県唐津の松浦川から運び、何度も洗浄して純度の高いコンクリートを打設したそうです。
これだけの高さの塔にコンクリートを打設するために、同じ高さの足場を組んで、コンクリートを上まで運んで、流し込んだわけですから、
想像をはるかに超える苦労と技術がなければ、実現しません。
密実なコンクリートは、仕上げを施していない打ち放し仕上げですが、100年経過した今でも十分に美しい。
調査の結果、まだ100年は大丈夫だそうです。