喧噪とした街のオフィスの上の庭園 渋谷えん 公開済み: 2019年8月25日更新: 2019年8月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について やはり緑はいいです。 渋谷の真ん中では緑なんて望めませんが、こちら居酒屋えんの中には中庭が設けられていました。 もちろん、容積率一杯に建てているオフィスビルの屋上の一部を利用したお庭なんですが、 それでもありがたい。 喧噪甚だしい渋谷にも、こんなスペースがあるのは嬉しい。 前の記事 お台場はインターナショナルでした。 次の記事 福岡市美術館(1) 前川國男の代表作 関連記事 あ展ー参加型アートとはこういうものをさすのだ とても人気のある「あ」展を六本木21-21美術館に見に行きました。 参加型のアートとはどのようなものか?どうしたら見に来た人が気軽にしかも自然体でアートに触れ、アートに参加できるのか?というひとつの答えを見たような気がし […] 公開済み: 2013年6月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 世界遺産 ジャティルウイの広大な棚田を見る バリ島にはいくつかの世界遺産があります。ここジャティルウイの棚田もその一つ。広大な丘陵地がすべてライステラスになっており、美しい世界が拡がります。山の水を利用し、上から下へと流す途中に造られた田んぼ。一時期は、科学肥料や […] 公開済み: 2014年4月28日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について 目黒雅叙園の煌びやかなトイレ 江戸の明るい趣味と言いますか、この雅叙園はその華やかさが徹底していて、どこか温泉旅館に行ったような感じもするので僕は好きなんです。 でも飾られているものは職人さんの手のこんだものばかり。 吹き抜けホールには水盤があり、そ […] 公開済み: 2015年11月21日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
あ展ー参加型アートとはこういうものをさすのだ とても人気のある「あ」展を六本木21-21美術館に見に行きました。 参加型のアートとはどのようなものか?どうしたら見に来た人が気軽にしかも自然体でアートに触れ、アートに参加できるのか?というひとつの答えを見たような気がし […] 公開済み: 2013年6月1日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
世界遺産 ジャティルウイの広大な棚田を見る バリ島にはいくつかの世界遺産があります。ここジャティルウイの棚田もその一つ。広大な丘陵地がすべてライステラスになっており、美しい世界が拡がります。山の水を利用し、上から下へと流す途中に造られた田んぼ。一時期は、科学肥料や […] 公開済み: 2014年4月28日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
目黒雅叙園の煌びやかなトイレ 江戸の明るい趣味と言いますか、この雅叙園はその華やかさが徹底していて、どこか温泉旅館に行ったような感じもするので僕は好きなんです。 でも飾られているものは職人さんの手のこんだものばかり。 吹き抜けホールには水盤があり、そ […] 公開済み: 2015年11月21日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について