生まれ変わった渋谷宮下公園(4) 入ってみたくなるお店が並ぶ渋谷横丁 公開済み: 2020年9月23日更新: 2020年9月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について なかなか横丁なる飲み屋街は、新しい建物にいれるのはちょっと難しいと思っていましたが、 この生まれ変わった宮下公園の飲み屋横丁は、にぎやかで楽しそう。 見事な出来。 まだ時間が早かったので、飲んでいる人は少ないですが、これから夜にかけて賑わう事間違いないね。 つい入って見たくなる店構えばかりです。 やっぱり提灯とのれんだな。 前の記事 生まれ変わった宮下公園 (3)渋谷の大きな空を芝生に寝転がって眺めて過ごす。 次の記事 九州福岡中州のホテルイル・パラッツオ 圧倒的存在感のある石の列柱 関連記事 ニノ坂 面白い木造建築の街並み 京都には本当に毎度勉強させられます。いつも面白い建物や景色が見られ、デザインの宝庫なのです。 この建物も面白いでしょう。 なぜ、2階が45度振れているのか?2階に上がってみないとその答えは解りませんが。よく瓦でこの建 […] 公開済み: 2012年7月1日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 いわき市願成寺の国宝白水阿弥陀堂 いわき市白水町にある国宝白水阿弥陀堂を見学しました。平安時代に造られたもので、堂内には阿弥陀如来を中心に5体の仏像が納められています。極楽浄土を表す庭園は、昭和40年代に復元されたものですが、俗界と極楽浄土をつなぐ2つの […] 公開済み: 2014年11月22日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 壁塗装仕上げの時のコーナー金物 壁をペンキで仕上ることが多いのですが、その際壁の出隅コーナーは、やはり下地を補強しなければいけません。 私は、いつも薄いアルミアングルをコーナーのところに貼って、さらにカンレイシャと呼ぶ布をボードとアングルの接合 […] 公開済み: 2013年4月19日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ニノ坂 面白い木造建築の街並み 京都には本当に毎度勉強させられます。いつも面白い建物や景色が見られ、デザインの宝庫なのです。 この建物も面白いでしょう。 なぜ、2階が45度振れているのか?2階に上がってみないとその答えは解りませんが。よく瓦でこの建 […] 公開済み: 2012年7月1日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
いわき市願成寺の国宝白水阿弥陀堂 いわき市白水町にある国宝白水阿弥陀堂を見学しました。平安時代に造られたもので、堂内には阿弥陀如来を中心に5体の仏像が納められています。極楽浄土を表す庭園は、昭和40年代に復元されたものですが、俗界と極楽浄土をつなぐ2つの […] 公開済み: 2014年11月22日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
壁塗装仕上げの時のコーナー金物 壁をペンキで仕上ることが多いのですが、その際壁の出隅コーナーは、やはり下地を補強しなければいけません。 私は、いつも薄いアルミアングルをコーナーのところに貼って、さらにカンレイシャと呼ぶ布をボードとアングルの接合 […] 公開済み: 2013年4月19日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について