都市の緑-三菱1号館・丸の内パークビル 公開済み: 2012年10月13日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 三菱1号館と丸の内パークビルです。 時間とともにレンガの建物は、廻りに何となくなじんできます。 丸の内パークビルの中庭は、多くの人達で賑わっていました。ちょっと驚きました。丸の内界隈は、歩いていてもウインドウショッピングが楽しめる街に変わりました。大人の街の雰囲気で、とても洗練されていて楽しいです。 前の記事 都市の中庭 次の記事 住友西新宿ビル 関連記事 大分県豊後の国宝 富貴寺大堂 九州に残る平安時代和様の建築 大分県国東半島の豊後高田市に残る、国宝富貴寺を訪問 まずは、階段が迎えてくれます。 山の中に建てられたお寺は、12世紀の建築と考えられるそうです。 山岳信仰から始まる六郷山の寺院群の最盛期の作。 階段を登り […] 公開済み: 2021年7月19日更新: 2021年7月19日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大谷石の採掘場を今に伝える大谷資料館 大谷石は、日本で採れる石の代名詞的な石で、塀や、床石として使われてきました。 フランクロイドライトが帝国ホテルで大々的に用いた為、建築の装飾部としても見直され、今でも使われ続けている石です。 その採掘場が資料館として整 […] 公開済み: 2022年7月2日更新: 2022年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 平戸 幸橋(オランダ橋) 美しい石工の技 平戸のお城と街を繋ぐアーチの橋です。江戸の時代は、お城と城下町は、舟での行き来でしたが、そこに橋が架けられ、さらにオランダ商館の石工がアーチ橋に付け替えたそうです。 美しいアーチです。 また、街を歩くと酒倉の見える場所も […] 公開済み: 2012年5月20日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大分県豊後の国宝 富貴寺大堂 九州に残る平安時代和様の建築 大分県国東半島の豊後高田市に残る、国宝富貴寺を訪問 まずは、階段が迎えてくれます。 山の中に建てられたお寺は、12世紀の建築と考えられるそうです。 山岳信仰から始まる六郷山の寺院群の最盛期の作。 階段を登り […] 公開済み: 2021年7月19日更新: 2021年7月19日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大谷石の採掘場を今に伝える大谷資料館 大谷石は、日本で採れる石の代名詞的な石で、塀や、床石として使われてきました。 フランクロイドライトが帝国ホテルで大々的に用いた為、建築の装飾部としても見直され、今でも使われ続けている石です。 その採掘場が資料館として整 […] 公開済み: 2022年7月2日更新: 2022年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
平戸 幸橋(オランダ橋) 美しい石工の技 平戸のお城と街を繋ぐアーチの橋です。江戸の時代は、お城と城下町は、舟での行き来でしたが、そこに橋が架けられ、さらにオランダ商館の石工がアーチ橋に付け替えたそうです。 美しいアーチです。 また、街を歩くと酒倉の見える場所も […] 公開済み: 2012年5月20日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について