迫力ある鎌倉建長寺の山門 公開済み: 2012年12月29日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 最近仕事で鎌倉に行くことが多いのですが、ほとんどが打ち合わせとアトリエとの往復で、なかなか神社・仏閣を見学できる時間が無かったのです。が、ようやく建長寺を訪れることができました。 この山門が迫力があって良いです。 足元は、柱によるピロティーで、すかっと抜けているのです。 屋根の出が大きくしっかり重い屋根が付いているのですが、ちょっとバランスが崩れている、そこがまた良いのです。 前の記事 虚の世界のような、写り込みの外観 次の記事 鎌倉建長寺法堂1 鎌倉最大級の木造建築 関連記事 壱岐市立一支国博物館(2) 遺跡から出土した遺物を見せるオープン収蔵庫 壱岐市立一支国博物館の内部へと入ります。 まずは、大きな吹抜けのあるエントランスホール ここから展示場、展望台、収蔵庫へと別かれていきます。 トップライトからは展望台が。 床にデザインされた地図 収蔵庫は普通は閉架です […] 公開済み: 2022年11月27日更新: 2022年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 佐倉市市庁舎 ワッフルスラブで柱を飛ばした構造 これが鉄骨コラム柱脚部 直径40cmのピン構造の柱。全部で10本並んでします。 エントランスホール 天井には佐倉のマーク 構造スラブが見えています。 ワッフルスラブというもので、大きなスパンが飛ばせます。 玄関庇もワッフ […] 公開済み: 2018年5月29日更新: 2018年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 茅ヶ崎市美術館 美術館建築を見る 茅ヶ崎市美術館で開催中の「美術館建築」展を見に行きました。 見学の前に豊島美術館を設計した建築家西沢立衛さんの講演を聞き、今まで設計した美術館のコンセプト等を聞きました。 瀬戸内海の豊島美術館は、美術家内藤礼さんの作品 […] 公開済み: 2025年5月23日更新: 2025年5月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築
壱岐市立一支国博物館(2) 遺跡から出土した遺物を見せるオープン収蔵庫 壱岐市立一支国博物館の内部へと入ります。 まずは、大きな吹抜けのあるエントランスホール ここから展示場、展望台、収蔵庫へと別かれていきます。 トップライトからは展望台が。 床にデザインされた地図 収蔵庫は普通は閉架です […] 公開済み: 2022年11月27日更新: 2022年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
佐倉市市庁舎 ワッフルスラブで柱を飛ばした構造 これが鉄骨コラム柱脚部 直径40cmのピン構造の柱。全部で10本並んでします。 エントランスホール 天井には佐倉のマーク 構造スラブが見えています。 ワッフルスラブというもので、大きなスパンが飛ばせます。 玄関庇もワッフ […] 公開済み: 2018年5月29日更新: 2018年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
茅ヶ崎市美術館 美術館建築を見る 茅ヶ崎市美術館で開催中の「美術館建築」展を見に行きました。 見学の前に豊島美術館を設計した建築家西沢立衛さんの講演を聞き、今まで設計した美術館のコンセプト等を聞きました。 瀬戸内海の豊島美術館は、美術家内藤礼さんの作品 […] 公開済み: 2025年5月23日更新: 2025年5月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築