旧乃木邸と馬小屋 公開済み: 2013年3月27日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 木造の乃木邸に対してレンガ造の馬小屋です。 ここにも書いてあるのですが、乃木将軍は、こよなく馬を愛されたようです。 やっぱり自然素材は良いですね。年と共に味が出ます。 庇屋根を支える腕木が美しい。シンプルな中に力強さを感じます。 図面で言うと1本でも線の数を減らす。そして単純な形にする。その中でいかに落ち着く空間を作っていくのか。そんなことを考えているこのごろです。 前の記事 有形文化財 旧乃木邸 次の記事 ファサードに人のお化粧 ワタリウム 関連記事 渋谷 ホテルエマノン(3) 角の取れた階段 古い建築をかっこ良く活かす。 屋上に上がってみました。 ここにきて、周辺の街並みが目に飛び込んできます。 ここは、間違いなく都会 そして渋谷なんだなあと認識できる景色 こんな風景、たしかにドラマや映画の一シーンにでてきそうです。しかもフェンスが高い。 […] 公開済み: 2021年5月15日更新: 2021年5月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 谷口吉生 京都国立博物館 ブリッジでつながれた展望スペースから三十三間堂、明治古都館をのぞむ さて、国宝をはじめ多くの貴重な展示を鑑賞したあと、この2階の展望スペースに行ってみます。吹抜けエントランスホールの上にかけられたブリッジを渡ります。 透明感のあるガラス手すり その先の開口部はガラスカーテンウォール […] 公開済み: 2016年3月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築 山荘 無量塔(2) バーの前室 アーチの入口が、期待感を煽る さて、玄関からラウンジを抜けて直角に廊下を曲がると、階段があります。 その階段の奥にはアーチの門が。 そのアーチの門の右側は、腰高の窓。 開口部を目線よりも低く開けることで、歩いている人は、自然に外の庭を眺めることになり […] 公開済み: 2019年9月23日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
渋谷 ホテルエマノン(3) 角の取れた階段 古い建築をかっこ良く活かす。 屋上に上がってみました。 ここにきて、周辺の街並みが目に飛び込んできます。 ここは、間違いなく都会 そして渋谷なんだなあと認識できる景色 こんな風景、たしかにドラマや映画の一シーンにでてきそうです。しかもフェンスが高い。 […] 公開済み: 2021年5月15日更新: 2021年5月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
谷口吉生 京都国立博物館 ブリッジでつながれた展望スペースから三十三間堂、明治古都館をのぞむ さて、国宝をはじめ多くの貴重な展示を鑑賞したあと、この2階の展望スペースに行ってみます。吹抜けエントランスホールの上にかけられたブリッジを渡ります。 透明感のあるガラス手すり その先の開口部はガラスカーテンウォール […] 公開済み: 2016年3月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築
山荘 無量塔(2) バーの前室 アーチの入口が、期待感を煽る さて、玄関からラウンジを抜けて直角に廊下を曲がると、階段があります。 その階段の奥にはアーチの門が。 そのアーチの門の右側は、腰高の窓。 開口部を目線よりも低く開けることで、歩いている人は、自然に外の庭を眺めることになり […] 公開済み: 2019年9月23日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について