喧噪とした街のオフィスの上の庭園 渋谷えん 公開済み: 2019年8月25日更新: 2019年8月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について やはり緑はいいです。 渋谷の真ん中では緑なんて望めませんが、こちら居酒屋えんの中には中庭が設けられていました。 もちろん、容積率一杯に建てているオフィスビルの屋上の一部を利用したお庭なんですが、 それでもありがたい。 喧噪甚だしい渋谷にも、こんなスペースがあるのは嬉しい。 前の記事 お台場はインターナショナルでした。 次の記事 福岡市美術館(1) 前川國男の代表作 関連記事 ミュシャ展で、超大作スラヴ叙事詩を見る 草間彌生展に続き、再び国立新美術館へ足を運びました。5日まで開催中のチェコの芸術家ミュシャの展覧会を見に行きました。アールヌーボーのポスターを昔から何度か見ていますが、今回は、ミュシャが50才を過ぎた晩年から描き始めた […] 公開済み: 2017年6月2日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について トゥルクの礼拝堂 段差を付けた壁と白いパイプオルガン 今度は祭壇側から見返してみます。 入り口付近は石の壁、2階を支える手すり部分の壁は木、そして白いパイプオルガン。高いポツ窓からの光が、壁や椅子を照らします。 わずかな時間で光が移動していきます。 白い壁は、内部において少 […] 公開済み: 2016年7月15日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について 八幡橋(旧弾正橋)東京で一番最初に架けられた鉄骨造の橋。 江東区の門前仲町、富岡八幡宮近くに保存されている、日本で初めての鉄骨の橋。 それが八幡橋です。 とにかく鉄骨が細く、テンション材が効いていて、美しい造形を残しています。 今は歩道にかかっているのがちょっと残念だけど、しっ […] 公開済み: 2024年3月21日更新: 2024年3月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
ミュシャ展で、超大作スラヴ叙事詩を見る 草間彌生展に続き、再び国立新美術館へ足を運びました。5日まで開催中のチェコの芸術家ミュシャの展覧会を見に行きました。アールヌーボーのポスターを昔から何度か見ていますが、今回は、ミュシャが50才を過ぎた晩年から描き始めた […] 公開済み: 2017年6月2日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
トゥルクの礼拝堂 段差を付けた壁と白いパイプオルガン 今度は祭壇側から見返してみます。 入り口付近は石の壁、2階を支える手すり部分の壁は木、そして白いパイプオルガン。高いポツ窓からの光が、壁や椅子を照らします。 わずかな時間で光が移動していきます。 白い壁は、内部において少 […] 公開済み: 2016年7月15日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
八幡橋(旧弾正橋)東京で一番最初に架けられた鉄骨造の橋。 江東区の門前仲町、富岡八幡宮近くに保存されている、日本で初めての鉄骨の橋。 それが八幡橋です。 とにかく鉄骨が細く、テンション材が効いていて、美しい造形を残しています。 今は歩道にかかっているのがちょっと残念だけど、しっ […] 公開済み: 2024年3月21日更新: 2024年3月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について