日比谷ナビール日比谷ビル 公開済み: 2013年4月16日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日比谷のシャンテ前を通ると、必ず見上げるビルがあります。もう、25年前に設計した建物なんですが、まだまだ健在。 当時、看板のような建築でありながらも、軽々しくないデザインということで考えた記憶があります。オールド&ニューではありませんが、時を経て趣きの出る黒いタイルとアルミパネルの対比も当時のままです。 前の記事 街に溶け込む外観 こて仕上げの外壁 次の記事 ここまできました人工芝 関連記事 京都 富小路通り まるさんかくしかく の心地よい中庭 京都富小路通りに面する、間口が広い町屋をうまくデザインしたまるさんかくしかくを訪れました。 間口の長さで税が決まっていた京都の中で道に面してこれだけ長い間口を持つ町屋はそうはありません。 その100年を超える町屋の中に雑 […] 公開済み: 2015年1月16日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 嬉野温泉大正屋水晶の間(4)奥の間の葦簀扉 嬉野温泉大正屋水晶の間には、ソファーの置かれた洋室。4人は寝ることのできる大きなメイン和室、そしてもう一つ和室があります。 2家族で泊まっても対応できる間取り。 そのもう一つの和室には葦簀の扉が外部に面する窓に設置されて […] 公開済み: 2021年11月20日更新: 2021年11月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について ヨコハマトリエンナーレ-3 ガラス照明が上からぶら下がる作品。横浜在住の子供達の部屋のスイッチと連動していて、部屋の明かりを付けると、こちらの照明が消える仕組み。 目に見えないつながりの糸が電球の光によって見えるというものなのでしょうか。 これは、 […] 公開済み: 2011年10月4日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
京都 富小路通り まるさんかくしかく の心地よい中庭 京都富小路通りに面する、間口が広い町屋をうまくデザインしたまるさんかくしかくを訪れました。 間口の長さで税が決まっていた京都の中で道に面してこれだけ長い間口を持つ町屋はそうはありません。 その100年を超える町屋の中に雑 […] 公開済み: 2015年1月16日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
嬉野温泉大正屋水晶の間(4)奥の間の葦簀扉 嬉野温泉大正屋水晶の間には、ソファーの置かれた洋室。4人は寝ることのできる大きなメイン和室、そしてもう一つ和室があります。 2家族で泊まっても対応できる間取り。 そのもう一つの和室には葦簀の扉が外部に面する窓に設置されて […] 公開済み: 2021年11月20日更新: 2021年11月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ヨコハマトリエンナーレ-3 ガラス照明が上からぶら下がる作品。横浜在住の子供達の部屋のスイッチと連動していて、部屋の明かりを付けると、こちらの照明が消える仕組み。 目に見えないつながりの糸が電球の光によって見えるというものなのでしょうか。 これは、 […] 公開済み: 2011年10月4日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について