日比谷ナビール日比谷ビル 公開済み: 2013年4月16日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日比谷のシャンテ前を通ると、必ず見上げるビルがあります。もう、25年前に設計した建物なんですが、まだまだ健在。 当時、看板のような建築でありながらも、軽々しくないデザインということで考えた記憶があります。オールド&ニューではありませんが、時を経て趣きの出る黒いタイルとアルミパネルの対比も当時のままです。 前の記事 街に溶け込む外観 こて仕上げの外壁 次の記事 ここまできました人工芝 関連記事 ルイスカーン ソーク生物学研究所 はめ込まれたチークの開口部パネル コンクリート打ち放しと木パネル。いずれも素材そのもの仕上げとして使っているので、経年変化してもその良さは失われる事はありません。しかし完成して60年近く経つのに部分によってはチークの木の色がそのまま残っているのは何故でし […] 公開済み: 2014年7月24日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, ルイス・カーン, 建築・設計について 日光東照宮(3) 黄金に光り輝く陽明門 一段と高い位置にドーンと鎮座されているのが、平成の大修復を終えた黄金に輝く東照宮の国宝陽明門です。 光があたり神々しく輝きます。この陽明門が据えられている場所は、もっとも大地の力がある場所とされており、東照宮の要の位置だ […] 公開済み: 2018年10月19日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について ザ・ブセナテラス 沖縄の威信をかけたホテル 沖縄の西海岸には多くのリゾートホテルが建ち、来年にはハワイオアフのハレクラニも進出。まさに沖縄本島での 一番のリゾートゾーンになっています。その一番最初のホテルはムーンビーチホテルですが、それは後日。今日は部瀬名岬にある […] 公開済み: 2018年9月19日更新: 2018年9月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ルイスカーン ソーク生物学研究所 はめ込まれたチークの開口部パネル コンクリート打ち放しと木パネル。いずれも素材そのもの仕上げとして使っているので、経年変化してもその良さは失われる事はありません。しかし完成して60年近く経つのに部分によってはチークの木の色がそのまま残っているのは何故でし […] 公開済み: 2014年7月24日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, ルイス・カーン, 建築・設計について
日光東照宮(3) 黄金に光り輝く陽明門 一段と高い位置にドーンと鎮座されているのが、平成の大修復を終えた黄金に輝く東照宮の国宝陽明門です。 光があたり神々しく輝きます。この陽明門が据えられている場所は、もっとも大地の力がある場所とされており、東照宮の要の位置だ […] 公開済み: 2018年10月19日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
ザ・ブセナテラス 沖縄の威信をかけたホテル 沖縄の西海岸には多くのリゾートホテルが建ち、来年にはハワイオアフのハレクラニも進出。まさに沖縄本島での 一番のリゾートゾーンになっています。その一番最初のホテルはムーンビーチホテルですが、それは後日。今日は部瀬名岬にある […] 公開済み: 2018年9月19日更新: 2018年9月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について