十和田市現代美術館-3 白いキャンバス 公開済み: 2013年9月24日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 建築は、材質感を取り除いた白い箱。あくまでも主役は美術作品という言葉が合う美術館です。 空はもうすっかり秋でした。 分棟配置が良く解ります。 前の記事 十和田市現代美術館-2 街から見えるアート 次の記事 十和田市現代美術館-4 街にアートが溢れ出す 関連記事 東北の旅-野口英世記念館 磐梯山まで足を伸ばしました。 来たのは、猪苗代湖のほとりにある野口英世記念館。 野口博士の生家が残されており、その生活ぶりが解るとともに、多くの試練と努力、忍耐により、医学的成果を残した博士の痕跡を史料館で学ぶことが出来 […] 公開済み: 2012年11月3日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 JR女川駅・女川温泉ゆぽっぽ 終着駅JR女川駅に2015年3月に完成したゆぽっぽ。 温泉が引かれた、駅舎です。 1時間から2時間に1本の電車の為、時間待ちの間に温泉が利用できます。 鉄骨の腕が伸びて、浮いた大屋根を支えるような構造 木造の屋根が魅力的 […] 公開済み: 2019年11月12日更新: 2019年11月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 弘前レンガ倉庫美術館(6) 木造架構のカフェ・ショップ棟 ミュージアム棟の隣に建つカフェ・ショップ棟です。 外観 そして内部空間 こちらは、東の煉瓦壁を残して新築されました。 木造 柱は200角の無垢の柱。梁も梁成400の無垢材をつかっています。 シンプルですが気持ちの良い […] 公開済み: 2023年10月1日更新: 2023年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東北の旅-野口英世記念館 磐梯山まで足を伸ばしました。 来たのは、猪苗代湖のほとりにある野口英世記念館。 野口博士の生家が残されており、その生活ぶりが解るとともに、多くの試練と努力、忍耐により、医学的成果を残した博士の痕跡を史料館で学ぶことが出来 […] 公開済み: 2012年11月3日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
JR女川駅・女川温泉ゆぽっぽ 終着駅JR女川駅に2015年3月に完成したゆぽっぽ。 温泉が引かれた、駅舎です。 1時間から2時間に1本の電車の為、時間待ちの間に温泉が利用できます。 鉄骨の腕が伸びて、浮いた大屋根を支えるような構造 木造の屋根が魅力的 […] 公開済み: 2019年11月12日更新: 2019年11月11日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
弘前レンガ倉庫美術館(6) 木造架構のカフェ・ショップ棟 ミュージアム棟の隣に建つカフェ・ショップ棟です。 外観 そして内部空間 こちらは、東の煉瓦壁を残して新築されました。 木造 柱は200角の無垢の柱。梁も梁成400の無垢材をつかっています。 シンプルですが気持ちの良い […] 公開済み: 2023年10月1日更新: 2023年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築