万世橋マーチエキュートの1912階段 公開済み: 2013年12月8日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 1912年に万世駅ができたときに造られた階段が残っていてそれを見事に利用しています。何となく暗くて、神秘性を帯びた階段です。 本当に世界ではこのようなものはいくらでもあり、残されることで人の過去の想い出などにつながるわけでして、もっと今あるものを大切にして残しましょうよ。 オールド&ニューのデザインバランがとても良いと思います。 前の記事 万世橋駅跡を利用したマーチエキュート 次の記事 水盤に浮かぶクリスマスツリー 関連記事 山荘 無量塔(2) バーの前室 アーチの入口が、期待感を煽る さて、玄関からラウンジを抜けて直角に廊下を曲がると、階段があります。 その階段の奥にはアーチの門が。 そのアーチの門の右側は、腰高の窓。 開口部を目線よりも低く開けることで、歩いている人は、自然に外の庭を眺めることになり […] 公開済み: 2019年9月23日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について TARUー期待感膨らむエントランス それでは、久しぶりのTARUに入ってみましょう。 アーチ状の開口部。 階段室の床は、モザイクタイルでした。 そして、これまた渋い階段を下りていきます。 さりげないサイン。 経年変化がもたらす落ち着き。これはやはり年季が入 […] 公開済み: 2012年7月17日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 木の持つ魅力-大河原木材 積み重ねられた木を見ているだけで、何だか楽しくなります。 木の持つ魅力に魅かれて、設計する建築には出来る限り木を表したいと思っています。 やはり自然素材であり、その家に取り付けられるまでにその木の歩みみたいなものを無意識 […] 公開済み: 2012年11月25日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
山荘 無量塔(2) バーの前室 アーチの入口が、期待感を煽る さて、玄関からラウンジを抜けて直角に廊下を曲がると、階段があります。 その階段の奥にはアーチの門が。 そのアーチの門の右側は、腰高の窓。 開口部を目線よりも低く開けることで、歩いている人は、自然に外の庭を眺めることになり […] 公開済み: 2019年9月23日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
TARUー期待感膨らむエントランス それでは、久しぶりのTARUに入ってみましょう。 アーチ状の開口部。 階段室の床は、モザイクタイルでした。 そして、これまた渋い階段を下りていきます。 さりげないサイン。 経年変化がもたらす落ち着き。これはやはり年季が入 […] 公開済み: 2012年7月17日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
木の持つ魅力-大河原木材 積み重ねられた木を見ているだけで、何だか楽しくなります。 木の持つ魅力に魅かれて、設計する建築には出来る限り木を表したいと思っています。 やはり自然素材であり、その家に取り付けられるまでにその木の歩みみたいなものを無意識 […] 公開済み: 2012年11月25日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について