伊勢神宮 荒祭宮 公開済み: 2014年1月26日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 内宮御正宮をお参りした後、内宮内にあるいくつかの別宮にお参りします。この荒祭宮もそのひとつ。正宮と同じく20年に一度建て替えられます。 別宮のなかでは一番の大きさ。凛とした空気が漂う中、しっかりお祈りしてきました。 伊勢は小学生の修学旅行に行ったのが一番最初。 それから数十年に一度訪れて、今回が4回目。 また、行きたいと思います。 それにしても江戸からは相当遠いです。昔の人はよく江戸から歩いて行ったなー。 まあ、それだけの価値は確かにありますがね。 前の記事 伊勢神宮の神木 次の記事 夫婦岩 海の鳥居 関連記事 志摩観光ホテルクラッシック ゲストルーム 寛げる窓際のベンチソファー 伊勢サミットの際、改修されたゲストルーム 扉を開けて中に入ると、手前左に水廻りスペースがあり、その奥に横長の大きな開口部 大きな姿見の鏡があることで、狭い廊下スペースも大きく見えます。 これからは鏡を上手く使っていき […] 公開済み: 2020年4月7日更新: 2020年4月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 高台寺 遺芳庵 可愛らしい茶室 京都に法事に行きましたが、そのちょっとした合間に東山を急ぎ足で見てきました。今回は高円寺。秀吉の正室北の政所が眠るお寺です。 まず、入口を入ったところにある小さな茶室遺芳庵が目に留まります。 田舎風の素朴な材料で作られる […] 公開済み: 2012年6月26日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 村野藤吾 森田ビルディング 真鍮とステンレスのうねる階段手すり 外観は黒い塊の森田ビルディング。エントランスホールは明るい玄関です。 入りますと、地下のテナントに降りる階段 吹抜けとなる部分をガラスパーテションの壁で区切ります。 このガラスパーテションを支える支柱、それに繋が […] 公開済み: 2016年2月6日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
志摩観光ホテルクラッシック ゲストルーム 寛げる窓際のベンチソファー 伊勢サミットの際、改修されたゲストルーム 扉を開けて中に入ると、手前左に水廻りスペースがあり、その奥に横長の大きな開口部 大きな姿見の鏡があることで、狭い廊下スペースも大きく見えます。 これからは鏡を上手く使っていき […] 公開済み: 2020年4月7日更新: 2020年4月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
高台寺 遺芳庵 可愛らしい茶室 京都に法事に行きましたが、そのちょっとした合間に東山を急ぎ足で見てきました。今回は高円寺。秀吉の正室北の政所が眠るお寺です。 まず、入口を入ったところにある小さな茶室遺芳庵が目に留まります。 田舎風の素朴な材料で作られる […] 公開済み: 2012年6月26日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
村野藤吾 森田ビルディング 真鍮とステンレスのうねる階段手すり 外観は黒い塊の森田ビルディング。エントランスホールは明るい玄関です。 入りますと、地下のテナントに降りる階段 吹抜けとなる部分をガラスパーテションの壁で区切ります。 このガラスパーテションを支える支柱、それに繋が […] 公開済み: 2016年2月6日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築