夫婦岩 海の鳥居 公開済み: 2014年1月28日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 海と陸の結界として大小二つの岩に縄を通し、それを鳥居として崇められてきた夫婦岩。朝日がその間から昇る7月からの季節は特に人気のスポットだそうです。伊勢神宮にお参りする前にこの岩を見て、その海に身を入れ清めたそうです。 この日は薄く曇がかかったりしてましたが、ちょうど日が射し、岩に当たってとても綺麗でした。 前の記事 伊勢神宮 荒祭宮 次の記事 賓日館 国指定重要文化財の宮様の宿 関連記事 奈良町屋の改修(1) 藤岡龍介+藤岡建築研究所の高畑の家を見学 奈良の町屋を改修し、昔からの町屋を再生、今に活かす設計の取り組みをされている藤岡さんの紹介で、 いろいろな町屋を見学しました。 古都奈良においても年々町屋が解体され、新しい新建材の建物に変わっていますが、町屋の持つ魅力を […] 公開済み: 2020年1月15日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 京都の町屋 奥が深い京都の路地 日本はやっぱり木と共に育った文化が根底にあります。京都の町屋を歩くと、何とも言えない安堵感があり、落ち着いた気持ちにさせてくれます。 まだまだ京都にはこんな路地が残り、若い芸術家の発表の場として使われていたり、有効活用が […] 公開済み: 2014年9月27日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 竹林 竹は、真直ぐ伸びるのが良い。私は細い竹より、孟宗竹のようにしっかりした存在感のあるものが好きですね。 でも成長は早く、ほっておくと瞬く間に竹林になってしまいます。 やはり美しい林にするのは、絶え間ない監理が必要です。 ど […] 公開済み: 2012年6月25日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良町屋の改修(1) 藤岡龍介+藤岡建築研究所の高畑の家を見学 奈良の町屋を改修し、昔からの町屋を再生、今に活かす設計の取り組みをされている藤岡さんの紹介で、 いろいろな町屋を見学しました。 古都奈良においても年々町屋が解体され、新しい新建材の建物に変わっていますが、町屋の持つ魅力を […] 公開済み: 2020年1月15日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
京都の町屋 奥が深い京都の路地 日本はやっぱり木と共に育った文化が根底にあります。京都の町屋を歩くと、何とも言えない安堵感があり、落ち着いた気持ちにさせてくれます。 まだまだ京都にはこんな路地が残り、若い芸術家の発表の場として使われていたり、有効活用が […] 公開済み: 2014年9月27日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
竹林 竹は、真直ぐ伸びるのが良い。私は細い竹より、孟宗竹のようにしっかりした存在感のあるものが好きですね。 でも成長は早く、ほっておくと瞬く間に竹林になってしまいます。 やはり美しい林にするのは、絶え間ない監理が必要です。 ど […] 公開済み: 2012年6月25日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築