東大福武ホールの壁 公開済み: 2014年5月20日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 ドーンと厚い存在感のある壁。 これだけコンセプチュアルに壁をストレートに表現できるのはやはり安藤忠雄氏の力量です。 多くの来場者と学生でにぎわう通路と壁を隔てた反対側は静かな空間がありました。 建物の多くは地下に潜り、道路と大学の目立たない緩衝帯となっています。 綺麗なプロポーションはさすが! 前の記事 東大内田祥三設計の建築群が織りなす落ち着いた環境 次の記事 この壁は結界ではなく間の壁である安藤忠雄設計の福武ホール 関連記事 兵庫県立美術館 安藤ギャラリー(3) わかりやすく楽しい建築の展示 安藤ギャラリーでは進行中のプロジェクトや、昔の優れたプロジェクトを模型と写真パネルで解りやすく展示されています。 今までの美術館での展示も素晴らしいものでしたが、そのノウハウを上手く整理して、建築関係者以外の人にも十分 […] 公開済み: 2020年3月2日更新: 2020年2月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 安藤忠雄講演会・世界建築会議 この日曜日から東京で世界建築会議なる催しが始まりました。世界の建築家が東京に集まり、今を語りお互いの交流を深め、建築家としてこれからどうすべきか等を考え、述べるとともに、一般の方々にもこの大会を通して建築家の事をもっと知 […] 公開済み: 2011年9月28日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 雪景色を切り取る万華鏡のような通路。十和田市現代美術館「光の橋」 十和田市現代美術館の作品のひとつ アナ・ラウラ・アラエズの作 「光の橋」です。 雪の残った十和田市の風景を切り取り、万華鏡のように映りこんだ筒の中に身を置くと、不思議な感覚になります。 白とグレーの世界 公開済み: 2023年2月28日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
兵庫県立美術館 安藤ギャラリー(3) わかりやすく楽しい建築の展示 安藤ギャラリーでは進行中のプロジェクトや、昔の優れたプロジェクトを模型と写真パネルで解りやすく展示されています。 今までの美術館での展示も素晴らしいものでしたが、そのノウハウを上手く整理して、建築関係者以外の人にも十分 […] 公開済み: 2020年3月2日更新: 2020年2月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
安藤忠雄講演会・世界建築会議 この日曜日から東京で世界建築会議なる催しが始まりました。世界の建築家が東京に集まり、今を語りお互いの交流を深め、建築家としてこれからどうすべきか等を考え、述べるとともに、一般の方々にもこの大会を通して建築家の事をもっと知 […] 公開済み: 2011年9月28日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
雪景色を切り取る万華鏡のような通路。十和田市現代美術館「光の橋」 十和田市現代美術館の作品のひとつ アナ・ラウラ・アラエズの作 「光の橋」です。 雪の残った十和田市の風景を切り取り、万華鏡のように映りこんだ筒の中に身を置くと、不思議な感覚になります。 白とグレーの世界 公開済み: 2023年2月28日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂