2021 桜たより 京都(2) 南禅寺 公開済み: 2021年4月2日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 南禅寺は、紅葉も見事ですが、桜もきれい 力強い木造柱と繊細な桜のコントラストが美しい アーチの水道橋 前の記事 2021桜たより 京都(1)インクライン 次の記事 2021 桜たより 京都(3) 南禅寺ブルーボトル古い木造建築を利用したおしゃれなカフェ 関連記事 京都 川崎家住宅(京のじゅばん&町屋の美術館)畳と板の渡り廊下 大きな部屋と部屋を分ける中廊下。ここは、家人も通るので床は畳なんですが、途中板の部分があり、T字に廊下が走ります。 突き当りは中庭になっていて、採光、景色、風を取り込む工夫がなされています。 照明も良い感じ 中庭は、2つ […] 公開済み: 2015年1月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 東福寺方丈 夏の開放廊下は最高です。 東福寺方丈の廊下 やはり、日本建築はこの抜け感が大切。 亜熱帯だと厳しい冬がないので、1年を通してガラス窓がない、開放的な場所で生活できますが、日本は厳しい。 温暖の差がこれだけあって、雨も多いし、猛暑も雪もある。そうい […] 公開済み: 2019年7月1日更新: 2019年6月30日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 京都嵐山MITATE 芸術的な創作料理 京都嵐山にあるMITATEは京料理とフレンチの融合した創作料理を楽しめるお店です。構えもそこから玄関に至る路地も京都ぽい。 手入れの行き届いたお庭を見ながら玄関へ。 昔ながらの引き戸をあけて、玄関から2階へ。 景色はいか […] 公開済み: 2016年9月28日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
京都 川崎家住宅(京のじゅばん&町屋の美術館)畳と板の渡り廊下 大きな部屋と部屋を分ける中廊下。ここは、家人も通るので床は畳なんですが、途中板の部分があり、T字に廊下が走ります。 突き当りは中庭になっていて、採光、景色、風を取り込む工夫がなされています。 照明も良い感じ 中庭は、2つ […] 公開済み: 2015年1月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
東福寺方丈 夏の開放廊下は最高です。 東福寺方丈の廊下 やはり、日本建築はこの抜け感が大切。 亜熱帯だと厳しい冬がないので、1年を通してガラス窓がない、開放的な場所で生活できますが、日本は厳しい。 温暖の差がこれだけあって、雨も多いし、猛暑も雪もある。そうい […] 公開済み: 2019年7月1日更新: 2019年6月30日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
京都嵐山MITATE 芸術的な創作料理 京都嵐山にあるMITATEは京料理とフレンチの融合した創作料理を楽しめるお店です。構えもそこから玄関に至る路地も京都ぽい。 手入れの行き届いたお庭を見ながら玄関へ。 昔ながらの引き戸をあけて、玄関から2階へ。 景色はいか […] 公開済み: 2016年9月28日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築