日本民芸館 文字の美 を見る 公開済み: 2015年2月9日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 民芸館創設者 柳宗悦が独自の目で集めた書の展示がされています。 既成の価値観や習慣にとらわれない文字はそれ自体が美。技巧にこだわり長けている文字ではなく、美に深まる文字が美しいと宗悦は伝えています。 無の境地といいますか、自我を消した文字。そこに見る人の心が動かされるのだと感じました。建築も同じこと。設計者の自我を超えたとき、美をもたらす建築ができるのでしょう。 前の記事 日本民芸館 大谷石、漆喰、瓦の自然素材からなる美術館 次の記事 旧前田家本邸(洋館)東洋一の邸宅 関連記事 宮代町立笠間小学校 風が抜け、視線が通る有機的な小学校 宮代町には象設計集団が設計したもう一つの名建築、宮代町立笠間小学校があります。東武動物公園のすぐ近く。門の前から見ても、その建築がただならぬ代物であると解ります。まず、視線が抜ける吹抜けや通路が見えます。そお抜けた先には […] 公開済み: 2017年5月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 地下へ降りる階段を造作中 今回初めて地下居室を設けました。 一番心配するのは、漏水。水道がある場合は、相当気を付けないと難しい工事となりますが、今回は高台で水も出ず、少しは安心。それでももしもを仮定して地下の壁は2重にして、将来水がしみてきても、 […] 公開済み: 2015年4月18日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 奈良 中川政七商店 奈良本店 お店が混在する、楽しい町屋風の本店 中川政七商店の奈良本店です。 細い道沿いに建つ、ガラスと黒いスチールの外観 廻りには、木造の奈良の町屋が多く、この建物も溶け込んでいました。 設計は、内藤廣氏。 暖簾をくぐり内部へ。 通路の先に中庭があります。路地の奥 […] 公開済み: 2021年12月6日更新: 2021年12月2日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
宮代町立笠間小学校 風が抜け、視線が通る有機的な小学校 宮代町には象設計集団が設計したもう一つの名建築、宮代町立笠間小学校があります。東武動物公園のすぐ近く。門の前から見ても、その建築がただならぬ代物であると解ります。まず、視線が抜ける吹抜けや通路が見えます。そお抜けた先には […] 公開済み: 2017年5月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
地下へ降りる階段を造作中 今回初めて地下居室を設けました。 一番心配するのは、漏水。水道がある場合は、相当気を付けないと難しい工事となりますが、今回は高台で水も出ず、少しは安心。それでももしもを仮定して地下の壁は2重にして、将来水がしみてきても、 […] 公開済み: 2015年4月18日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
奈良 中川政七商店 奈良本店 お店が混在する、楽しい町屋風の本店 中川政七商店の奈良本店です。 細い道沿いに建つ、ガラスと黒いスチールの外観 廻りには、木造の奈良の町屋が多く、この建物も溶け込んでいました。 設計は、内藤廣氏。 暖簾をくぐり内部へ。 通路の先に中庭があります。路地の奥 […] 公開済み: 2021年12月6日更新: 2021年12月2日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂