平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計 公開済み: 2015年2月22日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 町並みを形成している、または整えつつある街に、新しい建築しかも公共の建物を建てるとなると、そこは迷いどころです。その町並みの家々を考慮し外観も同じような要素の部材で構成するやり方、形態は現代的で、素材を吟味し溶け込むものをつくるか。平戸の親和銀行は後者 既存の建物を改修して、同じような色、構えをもった家にするプロジェクトが進行中の平戸の街です。 前の記事 トイレの話 次の記事 西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 関連記事 風の丘葬祭場(2) 光が支配する斎場 平面図です。1-車寄せから14-斎場に向かいます。 廊下を曲がり、レンガ壁に沿って歩くと、正面が8角形の斎場です。 打放しの壁と庇で囲まれた空間 庇とレンガの斎場は、分節されていて、斎場がわからまた違う庇が伸びてきていま […] 公開済み: 2022年9月29日更新: 2022年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大宰府天満宮 橋を渡り、門をくぐり、神の地に拝む 夕方になりましたが、大宰府天満宮を訪問しました。 学問の神様菅原道真公を崇める天満宮の総本山 で、表参道から左に曲がり、鳥居をくぐります。 まっすぐに伸びる参道には池をまたぐ橋が架かります。 次第にこの世から神様の領域へ […] 公開済み: 2019年9月26日更新: 2019年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 風の丘葬祭場(6) 古墳が残る丘 風の丘葬祭場の敷地には4~5世紀ころのものとされる古墳がいくつか残ります。 古代からこの場所には意味があったのですね。 正面 今は美しく整備されていて、風の丘葬祭場とひとつになっています。 すり鉢状に整備された庭 広場の […] 公開済み: 2022年10月7日更新: 2022年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
風の丘葬祭場(2) 光が支配する斎場 平面図です。1-車寄せから14-斎場に向かいます。 廊下を曲がり、レンガ壁に沿って歩くと、正面が8角形の斎場です。 打放しの壁と庇で囲まれた空間 庇とレンガの斎場は、分節されていて、斎場がわからまた違う庇が伸びてきていま […] 公開済み: 2022年9月29日更新: 2022年9月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大宰府天満宮 橋を渡り、門をくぐり、神の地に拝む 夕方になりましたが、大宰府天満宮を訪問しました。 学問の神様菅原道真公を崇める天満宮の総本山 で、表参道から左に曲がり、鳥居をくぐります。 まっすぐに伸びる参道には池をまたぐ橋が架かります。 次第にこの世から神様の領域へ […] 公開済み: 2019年9月26日更新: 2019年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
風の丘葬祭場(6) 古墳が残る丘 風の丘葬祭場の敷地には4~5世紀ころのものとされる古墳がいくつか残ります。 古代からこの場所には意味があったのですね。 正面 今は美しく整備されていて、風の丘葬祭場とひとつになっています。 すり鉢状に整備された庭 広場の […] 公開済み: 2022年10月7日更新: 2022年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について