コンクリートに木の年輪を描く 公開済み: 2015年2月26日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について インテリアの世界も新しい技がどんどん出てきますが、そこはやはり手が入るものが感動を誘います。 コンクリートを作る為に型枠をするのですが、その型枠の木の模様が残るやり方もあります。この壁を良くみますと、どうも型枠の跡ではないようなので、オーナーに尋ねましたところ、なんとコンクリートにアーティストが絵を描いたそうなんです。 うーん。実に素晴らしい。 上の古木と相性よく優れたデザインだと思いました。 前の記事 西川材の産地飯能市の美しい市立図書館 次の記事 有田焼の幻想的な照明器具 関連記事 平戸湯快リゾートホテル蘭風 ステンドグラスが入った大きな吹き抜けホール 平戸の湯快リゾートホテル蘭風は、近年湯快グループが、以前の千里が浜ホテル蘭風の権利を引き継いで、リニューアルオープンしたリゾートホテルです。 最初このホテルを建てたオーナーは、これと同じ形態の沖縄のホテルを参考にして建設 […] 公開済み: 2018年8月15日更新: 2018年8月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 桶川の家5 床の防音 木造建築は、コンクリートや鉄骨造の建築に比べて音が通ると言いますか、遮音性能は劣ります。言い換えれば、家族の気配が伝わりやすい家ということですがね。 完全遮音の家よりも、家族の気配が何となく伝わるぐらいが緩くて良いかなー […] 公開済み: 2014年2月13日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 佐藤可士和展 沢山のインパクトあるデザイン 六本木の国立近代美術館で開催されていた佐藤可士和展です。 このコロナで、急遽中止になってしまいましたが、その展示内容は濃いいもので、多くの若者やデザイン関係者にみてもらいたい内容でした。 僕も、刺激を頂きました。 ワゴン […] 公開済み: 2021年5月5日更新: 2021年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
平戸湯快リゾートホテル蘭風 ステンドグラスが入った大きな吹き抜けホール 平戸の湯快リゾートホテル蘭風は、近年湯快グループが、以前の千里が浜ホテル蘭風の権利を引き継いで、リニューアルオープンしたリゾートホテルです。 最初このホテルを建てたオーナーは、これと同じ形態の沖縄のホテルを参考にして建設 […] 公開済み: 2018年8月15日更新: 2018年8月12日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
桶川の家5 床の防音 木造建築は、コンクリートや鉄骨造の建築に比べて音が通ると言いますか、遮音性能は劣ります。言い換えれば、家族の気配が伝わりやすい家ということですがね。 完全遮音の家よりも、家族の気配が何となく伝わるぐらいが緩くて良いかなー […] 公開済み: 2014年2月13日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
佐藤可士和展 沢山のインパクトあるデザイン 六本木の国立近代美術館で開催されていた佐藤可士和展です。 このコロナで、急遽中止になってしまいましたが、その展示内容は濃いいもので、多くの若者やデザイン関係者にみてもらいたい内容でした。 僕も、刺激を頂きました。 ワゴン […] 公開済み: 2021年5月5日更新: 2021年5月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について