おひなさまを飾る台 公開済み: 2015年3月3日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について お雛様とかかぶととか、季節ものを飾る時に必要なのが台ですが我が家ではカウンターのところに可愛い雛人形わ飾り、手前に引き出せる台があるので、そこに飾りを置くこともできます。 今回のお雛様はさっと出したので、引き出しは使っていませんが、なかなか重宝なものです。 前の記事 外壁に杉板を貼った優しい老人ホーム 次の記事 青森県むつ市も少しづつ春が近づいてきています。 関連記事 盛岡市 光原社の通り庭 北上川を庭に盛り込む 更に通り庭を進みます。 門をくぐると、こような市街地とは思えない緑豊かな庭が見えます。 人にとってちょうど良いスケール感の通り庭 更に進むと、煉瓦貼りの応接室があります。 ここから門のほうを振り返るとこんな感じ 更に進み […] 公開済み: 2015年10月11日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 東急東横線渋谷駅 空気が抜ける地下駅舎 安藤忠雄 東急東横線の地下の駅。 プラットホームの天井に楕円形の穴が開いて、上からはプラットホームや線路を行きかう電車を眺めることができます。 またこの穴は、渋谷ヒカリエとのジョイント部分に設けられた吹抜け空間とつながり、自然に空 […] 公開済み: 2019年4月12日更新: 2019年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 MOA美術館 黄金の茶室 これが黄金の茶室 ありましたMOA美術館に。 秀吉が作った黄金の茶室というと、司馬遼太郎等の小説の世界で想像していましたがこんな感じだったのでしょうかね。 なんとも豪華ではありますが、この展示ではその良さがいま一つ解りま […] 公開済み: 2012年7月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
盛岡市 光原社の通り庭 北上川を庭に盛り込む 更に通り庭を進みます。 門をくぐると、こような市街地とは思えない緑豊かな庭が見えます。 人にとってちょうど良いスケール感の通り庭 更に進むと、煉瓦貼りの応接室があります。 ここから門のほうを振り返るとこんな感じ 更に進み […] 公開済み: 2015年10月11日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東急東横線渋谷駅 空気が抜ける地下駅舎 安藤忠雄 東急東横線の地下の駅。 プラットホームの天井に楕円形の穴が開いて、上からはプラットホームや線路を行きかう電車を眺めることができます。 またこの穴は、渋谷ヒカリエとのジョイント部分に設けられた吹抜け空間とつながり、自然に空 […] 公開済み: 2019年4月12日更新: 2019年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
MOA美術館 黄金の茶室 これが黄金の茶室 ありましたMOA美術館に。 秀吉が作った黄金の茶室というと、司馬遼太郎等の小説の世界で想像していましたがこんな感じだったのでしょうかね。 なんとも豪華ではありますが、この展示ではその良さがいま一つ解りま […] 公開済み: 2012年7月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について