長野県立美術館(3) 中谷芙二子 霧の彫刻を見る 公開済み: 2023年9月15日更新: 2023年9月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 霧を人工的に発生させて霧を作品として見せる作家中谷芙二子氏の「霧の彫刻」を見ました。 本館と東山魁夷館との間の空間を用いて霧が生成されます。 風の流れで、雲のように広がる霧 見ていても、その中に入ってもなかなか面白い。 外部階段の廻りに立ち上ります。 ガラスのブリッジを包む霧 前の記事 長野県立美術館(2) 内階段と外階段が繋がるディテール 次の記事 長野県立美術館(4)葛飾北斎展を見る 関連記事 神戸北野の歩く(2) 安藤建築 北野TO やはり北野の安藤建築の面白いところは、複雑に組み込まれた通路。そして外部とのつながり。 こちらも、建物と建物の間に抜け空間があり、そのまま外部へと抜けていく。 Riran`s Gate 斜面の多い北野に安藤建築 […] 公開済み: 2019年1月13日更新: 2019年1月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 富岡製糸場 鉄骨レンガ積構造 世界遺産申請中の富岡製糸場に行ってきました。 明治5年に完成したこの工場は、日本における生糸生産の最初の工場で、設計はフランス人ポール・ブリュ竏茶i。木造の構造で外部にはレンガを積んだ木骨レンガ造建築。そもそも富岡にこの […] 公開済み: 2012年5月7日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について フランクロイドライト・遠藤新・遠藤楽の設計した建物群が見学できる 自由学園近郊 日本におけるフランクロイドと言えば、まず帝国ホテル、そして自由学園、山邑邸となりますが、自由学園は、いまでもセミナーや結婚式に使われている現役の建築。 やはり使われてこその建築だと思います。 きれいな芝生広場は、引きが […] 公開済み: 2019年10月24日更新: 2019年10月19日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
神戸北野の歩く(2) 安藤建築 北野TO やはり北野の安藤建築の面白いところは、複雑に組み込まれた通路。そして外部とのつながり。 こちらも、建物と建物の間に抜け空間があり、そのまま外部へと抜けていく。 Riran`s Gate 斜面の多い北野に安藤建築 […] 公開済み: 2019年1月13日更新: 2019年1月13日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
富岡製糸場 鉄骨レンガ積構造 世界遺産申請中の富岡製糸場に行ってきました。 明治5年に完成したこの工場は、日本における生糸生産の最初の工場で、設計はフランス人ポール・ブリュ竏茶i。木造の構造で外部にはレンガを積んだ木骨レンガ造建築。そもそも富岡にこの […] 公開済み: 2012年5月7日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
フランクロイドライト・遠藤新・遠藤楽の設計した建物群が見学できる 自由学園近郊 日本におけるフランクロイドと言えば、まず帝国ホテル、そして自由学園、山邑邸となりますが、自由学園は、いまでもセミナーや結婚式に使われている現役の建築。 やはり使われてこその建築だと思います。 きれいな芝生広場は、引きが […] 公開済み: 2019年10月24日更新: 2019年10月19日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について