プラダブティック青山とコラボする植栽 公開済み: 2023年10月12日更新: 2023年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 青山表参道を歩いていましたら、面白い風景が。 青山、表参道で最も面白いと思うプラダブティック青山ですが、その前の広場に置かれたモニュメントがまた強烈 魚眼レンズのようなプラダの外装デザインと妙に合致しているのが、なんだか不気味。 ちょっと気持ちが悪いのですが、このセンスの行き届いたエリアにドーンとおかれているのが面白い。 前の記事 菊竹清訓が設計した黒石ほるぷ子供館(4) 木に囲まれ、遊びながら読書が楽しめる図書館 次の記事 赤坂プリンスホテル旧館 竪樋のデザイン 今も多くの事が学べる建築 関連記事 山口宇部市 渡邊翁記念会館 村野藤吾の出世作 山口県宇部市にある、渡邊翁記念会館です。 1935年着工、1937年竣工 大戦前の建物です。宇部市も戦災を受けましたが、この建物は奇跡的に残り、今もその姿を見せてくれます。 国指定重要文化財であり、近代化産業遺産にもなっ […] 公開済み: 2022年5月29日更新: 2022年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 フランクロイドライト マリン郡庁舎 ワクワクするエントランス フランクロイドライト設計の建物は、流れる音楽のように空間が変化していき、そこに身をおくことで、いつも心がワクワクします。次に何が待っているのだろうかという期待感とそれを裏切らない感動を呼ぶ空間。決してそれがわざとらしくな […] 公開済み: 2014年8月24日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について 彫刻家安田侃の世界 アルテピアッツァ美唄(1) 体育館の中の彫刻 世界的彫刻家安田侃氏の生まれ故郷の北海道美唄。そこに廃校になった小学校の校舎を利用したギャラリーと彫刻公園が拡がっています。 炭鉱の町として栄えた美唄も、石炭から石油へと産業構造が変わると共に衰退し、人口も減り、学校も […] 公開済み: 2018年6月23日更新: 2018年6月22日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について
山口宇部市 渡邊翁記念会館 村野藤吾の出世作 山口県宇部市にある、渡邊翁記念会館です。 1935年着工、1937年竣工 大戦前の建物です。宇部市も戦災を受けましたが、この建物は奇跡的に残り、今もその姿を見せてくれます。 国指定重要文化財であり、近代化産業遺産にもなっ […] 公開済み: 2022年5月29日更新: 2022年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
フランクロイドライト マリン郡庁舎 ワクワクするエントランス フランクロイドライト設計の建物は、流れる音楽のように空間が変化していき、そこに身をおくことで、いつも心がワクワクします。次に何が待っているのだろうかという期待感とそれを裏切らない感動を呼ぶ空間。決してそれがわざとらしくな […] 公開済み: 2014年8月24日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
彫刻家安田侃の世界 アルテピアッツァ美唄(1) 体育館の中の彫刻 世界的彫刻家安田侃氏の生まれ故郷の北海道美唄。そこに廃校になった小学校の校舎を利用したギャラリーと彫刻公園が拡がっています。 炭鉱の町として栄えた美唄も、石炭から石油へと産業構造が変わると共に衰退し、人口も減り、学校も […] 公開済み: 2018年6月23日更新: 2018年6月22日作成者: tomitaカテゴリー: 北海道の建築, 建築・設計について