箱根湯本の蕎麦屋さん はつ花 公開済み: 2024年3月27日更新: 2024年3月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 箱根湯本で蕎麦といえば、「はつ花」です。 とにかく開店から夜の閉店まで人が絶えず並び、大盛況 木造2階建ての店舗は、内部は小さいものの、とにかく働いている人は、皆忙しい。 海外からのお客さんも多く、てんてこ舞いの忙しさ。働いている人を見て、こちらも勇気を頂きました。 さすがに、お蕎麦は美味しく頂きました。とろろそばは絶品でしたよ。 前の記事 箱根ポーラ美術館 次の記事 お茶の水の聖橋から見る鉄道模型のジオラマのような風景 関連記事 軽井沢 堀辰雄の愛した山荘 素朴で素敵な家 軽井沢で山荘を持つとしたらどのような建物が良いか? 都会とは違う、自然に囲まれながら、その空気を思いっきり吸えて、感じて、寛げる家。自然素材で造り、廻りの環境を邪魔しない、溶け込むようなこじんまりとした家。雨の日でも雨の […] 公開済み: 2018年11月10日更新: 2018年11月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化 日光金谷ホテル歴史館・金谷侍屋敷 その心を動かすアプローチ 日光金谷ホテルの始まりは、1873年に東照宮の雅楽師金谷善一郎が開業した「金谷カテッジイン」です。 日光を旅し、最初の泊り客となったヘボン博士との出会いにより、外国人専用の宿としたところが、ポイント。 ヘボン博士は、夏の […] 公開済み: 2018年10月21日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 日本橋富沢町 ハリオグラスビル(旧常陽銀行東京支店)オーダー柱が並ぶ重厚なビル 国の登録有形文化財になっている小伝馬町のハリオグラスビル この建物は、1932年川崎貯蓄銀行富沢町支店として建設されました。 その後、常陽銀行東京支店として長く使われ、2000年より耐熱ガラスメーカーのハリオグラスのビル […] 公開済み: 2024年4月13日更新: 2024年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
軽井沢 堀辰雄の愛した山荘 素朴で素敵な家 軽井沢で山荘を持つとしたらどのような建物が良いか? 都会とは違う、自然に囲まれながら、その空気を思いっきり吸えて、感じて、寛げる家。自然素材で造り、廻りの環境を邪魔しない、溶け込むようなこじんまりとした家。雨の日でも雨の […] 公開済み: 2018年11月10日更新: 2018年11月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
日光金谷ホテル歴史館・金谷侍屋敷 その心を動かすアプローチ 日光金谷ホテルの始まりは、1873年に東照宮の雅楽師金谷善一郎が開業した「金谷カテッジイン」です。 日光を旅し、最初の泊り客となったヘボン博士との出会いにより、外国人専用の宿としたところが、ポイント。 ヘボン博士は、夏の […] 公開済み: 2018年10月21日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
日本橋富沢町 ハリオグラスビル(旧常陽銀行東京支店)オーダー柱が並ぶ重厚なビル 国の登録有形文化財になっている小伝馬町のハリオグラスビル この建物は、1932年川崎貯蓄銀行富沢町支店として建設されました。 その後、常陽銀行東京支店として長く使われ、2000年より耐熱ガラスメーカーのハリオグラスのビル […] 公開済み: 2024年4月13日更新: 2024年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について