六本木で出会った現代モダン建築 公開済み: 2016年1月20日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 六本木で森美術館のフォスター講演のあと、駅まで帰る途中で出会いましたモダン建築 開口部の変化に富む開け方、壁の陰影の凹凸、全体のプロポーション なかなか良い感じで、驚きました。 正面はもっと素晴らしい。 散歩してましてもこれぞ!建築家が手掛けた建物じゃと思われるものは50に1つぐらいしかありませんが、この建築もいけてます。 前の記事 フォスター+パートナーズ展 トークセッションを聞きに行く 次の記事 今読んでいる本1 ある日の村野藤吾 関連記事 山梨県立美術館 丸山順子氏の作品 山梨県立美術館で開催されていた企画展示を見ました。 作家の言葉 展示作品 展示作品 公開済み: 2023年9月19日更新: 2023年9月10日作成者: tomitaカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 立教大学 免振装置を入れた聖堂 こちらは、大学の精神的は拠り所でもある聖堂です。 今回の耐震工事では、基礎の部分に免振装置を入れたそうです。 簡単に言いますが、工事は大変手間と技術を要する工事なんです。 1階の床を取り、基礎を作り、免振装置をはめ込んで […] 公開済み: 2014年3月17日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日本二十六聖人記念館(2) まっすぐな生き方をした殉教者達の栄光の間 今井兼次設計の日本二十六聖人記念館。その1階には、26聖人のたどった旅と殉教、日本におけるキリスト教伝承の歴史、キリシタンが受けた迫害の歴史や事実、キリスト教の書簡などが、きれいに解りやすく展示されています。 こちらは、 […] 公開済み: 2018年8月28日更新: 2018年8月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
山梨県立美術館 丸山順子氏の作品 山梨県立美術館で開催されていた企画展示を見ました。 作家の言葉 展示作品 展示作品 公開済み: 2023年9月19日更新: 2023年9月10日作成者: tomitaカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
立教大学 免振装置を入れた聖堂 こちらは、大学の精神的は拠り所でもある聖堂です。 今回の耐震工事では、基礎の部分に免振装置を入れたそうです。 簡単に言いますが、工事は大変手間と技術を要する工事なんです。 1階の床を取り、基礎を作り、免振装置をはめ込んで […] 公開済み: 2014年3月17日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
日本二十六聖人記念館(2) まっすぐな生き方をした殉教者達の栄光の間 今井兼次設計の日本二十六聖人記念館。その1階には、26聖人のたどった旅と殉教、日本におけるキリスト教伝承の歴史、キリシタンが受けた迫害の歴史や事実、キリスト教の書簡などが、きれいに解りやすく展示されています。 こちらは、 […] 公開済み: 2018年8月28日更新: 2018年8月22日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築