淡路島伊弉諾(いざなぎ)神宮 200年の楠の神木 公開済み: 2025年1月21日更新: 2025年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 関西の建築 淡路島の最後に訪問したのが日本で一番古いとされる伊弉諾神宮 参道です。鳥居の向こうに神宮正門の屋根が見えてきます。 白い砂利を進みます。 見事な屋根の正門 夕日が当たり輝いていました。 そして拝殿 さらにその奥に本殿があります。 右に向かうと大きな楠 夫婦大楠の説明 見事なご神木です。 前の記事 鐘紡紡績工場(淡路島洲本市)の建物を利用した施設 SBRICK 次の記事 静岡県富士山世界遺産センター 水盤に浮かぶ逆さ富士のミュージアム 関連記事 洲本市立図書館(2)広い閲覧室と児童書エリア 更に奥に進むと、向こう側にも大きな開口部が見えます。 こちらの窓からは、デッキ床の向こうにやはり煉瓦の塀が見えます。 経年変化した煉瓦は美しい 見ていてもなぜか落ち着きます。ガラス面は緩くカーブしています。 平面図 […] 公開済み: 2025年1月19日更新: 2025年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 関西の建築 洲本市立図書館(1) 90年前の鐘紡紡績の煉瓦造りの工場を未来に繋ぐ図書館 淡路島の洲本市。ここはかつて日本を代表する紡績の工場群がありました。 しかしながら1986年に操業を停止。洲本市は産業遺産としてその工場跡地を利用した図書館をつくる計画をたてました。 設計コンペを行い、見事選ばれたのは鬼 […] 公開済み: 2025年1月18日更新: 2025年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 関西の建築 淡路島 真言宗本福寺水御堂 蓮池に入って拝む御堂 安藤忠雄氏の秀作 建築家安藤忠雄氏の設計する建物には本当に感動を呼び起こすものが多いのですが、 この淡路島にある真言宗本福寺水御堂もその秀作の中のひとつ。 もう25年ぐらい前に一度訪問しましたが、今回は2回目 まずは、御御堂までの動線が素 […] 公開済み: 2025年1月14日更新: 2025年1月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築
洲本市立図書館(2)広い閲覧室と児童書エリア 更に奥に進むと、向こう側にも大きな開口部が見えます。 こちらの窓からは、デッキ床の向こうにやはり煉瓦の塀が見えます。 経年変化した煉瓦は美しい 見ていてもなぜか落ち着きます。ガラス面は緩くカーブしています。 平面図 […] 公開済み: 2025年1月19日更新: 2025年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 関西の建築
洲本市立図書館(1) 90年前の鐘紡紡績の煉瓦造りの工場を未来に繋ぐ図書館 淡路島の洲本市。ここはかつて日本を代表する紡績の工場群がありました。 しかしながら1986年に操業を停止。洲本市は産業遺産としてその工場跡地を利用した図書館をつくる計画をたてました。 設計コンペを行い、見事選ばれたのは鬼 […] 公開済み: 2025年1月18日更新: 2025年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 関西の建築
淡路島 真言宗本福寺水御堂 蓮池に入って拝む御堂 安藤忠雄氏の秀作 建築家安藤忠雄氏の設計する建物には本当に感動を呼び起こすものが多いのですが、 この淡路島にある真言宗本福寺水御堂もその秀作の中のひとつ。 もう25年ぐらい前に一度訪問しましたが、今回は2回目 まずは、御御堂までの動線が素 […] 公開済み: 2025年1月14日更新: 2025年1月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築