茅ヶ崎市美術館 美術館建築を見る

茅ヶ崎市美術館で開催中の「美術館建築」展を見に行きました。 見学の前に豊島美術館を設計した建築家西沢立衛さんの講演を聞き、今まで設計した美術館のコンセプト等を聞きました。 瀬戸内海の豊島美術館は、美術家内藤礼さんの作品のみを展示する美術館で、環境と一体化する美術館であること。美術と建築を 分けずにひとつの空間として両方を味わえる建築を目指したそうです。 今の時代、環境と建築は分けられないし、その中で有機的な自由曲線を用いた完全に環境に溶け込んだ建築とすることはこれからのひとつの方向性であることは確かです。 さて、茅ヶ崎美術館。設計は茅ヶ崎を中心に設計活動をされている山口洋一郎さん。公園の奥まで伸びるアプローチの先にこの建築は建てられています。 茅ヶ崎美術館 模型 茅ヶ崎美術館 玄関脇には昔ここに建っていた洋館の門部分のみが保存されていました。 茅ヶ崎美術館 内部は、トップライトの採光からの光で満たされた明るい空間が拡がります。 エントランスホール。ホールからは公園の緑が垣間見えます。 茅ヶ崎美術館 明るい階段室 茅ヶ崎美術館 壁は化粧打放 茅ヶ崎美術館 トップライト 茅ヶ崎美術館 展示の模型 内藤廣さん設計の島根県芸術文化センター 赤い瓦を徹底して用いた作品 茅ヶ崎美術館 こちらは、広島の下瀬美術館 四角い展示空間が水に浮いているようなデザインで、企画によってそれぞれを動かく事ができます。 動く美術館。設計は坂茂氏 手前には坂さんが今まで設計した住宅を再度新しく造ったヴィラが点在します。 茅ヶ崎美術館