横須賀の戦艦三笠 機能美の船 公開済み: 2017年6月8日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 横須賀の役所に寄った帰りに戦艦三笠を見てきました。ロシアのバルチック艦隊を撃破した日本海海戦で活躍した戦艦。この時は飛行機での戦いではなく、戦艦どうしの戦闘。したがって多くの大砲が所せましと、配備されています。それにしても、美しい形態。戦う事に全精力をつぎ込んで設計されているので、無駄なところは全くないはずなんですが、あちらこちらに美を感じました。 東郷平八郎の像の後ろにある戦艦三笠 平日の夕方でしたが、訪問客もあり、その人気は健在です。 船主 そして側面 横長のフォームに対して、垂直に伸びる大きな円筒の煙突が全体を引き締めます。 船の前後に配置された主砲 いかりも重厚感が伝わります。 側面にも沢山の大砲や、機関砲が並びます。 甲板も良いでしょう 機能美 前の記事 六本木魚真 増殖する屋台のような建築 次の記事 戦艦三笠の30センチ主砲 国の命運をかけて戦った人々の力を感じます 関連記事 中村家住宅(3) 風が抜ける建物配置 奥のもうひとつの中庭 中村家住宅では中庭を中心とした母屋と穀物倉庫の高倉、家畜小屋兼納戸、そして豚小屋が、風が抜けるように配置されていて、そのすき間空間がとても魅力的なんです。 「囲む」ことと、その中に「抜け」を設ける事で、流動的な空間が出現 […] 公開済み: 2019年7月18日更新: 2019年7月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について ネイチャー・センス展 森美術館で11月7日まで開催中のネイチャー・センス展を見てきました。 吉岡徳仁・篠田太郎・栗林隆といった作家の作品が天井の高い大空間に置かれていて、ゆっくりと味わうことができます。自然というとても大きなテーマを現代アート […] 公開済み: 2010年10月25日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 模型スタディー1 計画した建物がだいたい納まる形になってきましたら、確認と検討のために模型をつくります。まずは手のひらサイズで作り、あちらこちらから見て、外観のチェックをします。 内部の細かいところまで作ると、その感じが模型で確認できるの […] 公開済み: 2014年1月7日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
中村家住宅(3) 風が抜ける建物配置 奥のもうひとつの中庭 中村家住宅では中庭を中心とした母屋と穀物倉庫の高倉、家畜小屋兼納戸、そして豚小屋が、風が抜けるように配置されていて、そのすき間空間がとても魅力的なんです。 「囲む」ことと、その中に「抜け」を設ける事で、流動的な空間が出現 […] 公開済み: 2019年7月18日更新: 2019年7月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
ネイチャー・センス展 森美術館で11月7日まで開催中のネイチャー・センス展を見てきました。 吉岡徳仁・篠田太郎・栗林隆といった作家の作品が天井の高い大空間に置かれていて、ゆっくりと味わうことができます。自然というとても大きなテーマを現代アート […] 公開済み: 2010年10月25日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
模型スタディー1 計画した建物がだいたい納まる形になってきましたら、確認と検討のために模型をつくります。まずは手のひらサイズで作り、あちらこちらから見て、外観のチェックをします。 内部の細かいところまで作ると、その感じが模型で確認できるの […] 公開済み: 2014年1月7日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について