2011年あけましておめでとうございます 公開済み: 2011年1月1日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 2011年あけましておめでとうございます。 今年も喜びと感動をもたらす建築を目指して邁進してまいります。 よろしくお願いいたします。 本年の初詣は、門前仲町の富岡八幡宮へ行きました。 我が家では、おせちと雑煮を頂きました。 日本人に生まれて良かった! 前の記事 I・Mペイ マイヤーソン・シンフォニー・センター 次の記事 再生・再創造展 関連記事 琉球漆喰 壁は、沖縄琉球漆喰です。 藁と石灰を水で混ぜ、何度も塗る重ねていきます。ベージュ色。 ほんの少し前までは、材料となる石灰は、珊瑚からできた琉球石灰を用いていましたが、今は他から仕入れた石灰と聞きました。 しかし、塗ったあ […] 公開済み: 2012年1月17日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 三井本館 日本で最初の本格的オフイスビル 合名玄関 日本橋の旧三井本館 竣工が、1929年なので今年90周年。それを記念してオフィスビル玄関の合名玄関の開放と、写真の展示が行われています。 この建物は低層部が銀行営業室で、上の階はいくつかの会社が入るオフィスビル。 そのオ […] 公開済み: 2019年7月4日更新: 2019年7月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 国際芸術センター青森 若いアーチストが寝泊りして、作業して互いに刺激を与えながら更に作品作りに没頭する。そんな光景が浮かぶような建物でした。ここから新しい芸術家が誕生していくでしょう。 このような施設がもっとあちらこちらにあっても良いではない […] 公開済み: 2013年10月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
琉球漆喰 壁は、沖縄琉球漆喰です。 藁と石灰を水で混ぜ、何度も塗る重ねていきます。ベージュ色。 ほんの少し前までは、材料となる石灰は、珊瑚からできた琉球石灰を用いていましたが、今は他から仕入れた石灰と聞きました。 しかし、塗ったあ […] 公開済み: 2012年1月17日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
三井本館 日本で最初の本格的オフイスビル 合名玄関 日本橋の旧三井本館 竣工が、1929年なので今年90周年。それを記念してオフィスビル玄関の合名玄関の開放と、写真の展示が行われています。 この建物は低層部が銀行営業室で、上の階はいくつかの会社が入るオフィスビル。 そのオ […] 公開済み: 2019年7月4日更新: 2019年7月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
国際芸術センター青森 若いアーチストが寝泊りして、作業して互いに刺激を与えながら更に作品作りに没頭する。そんな光景が浮かぶような建物でした。ここから新しい芸術家が誕生していくでしょう。 このような施設がもっとあちらこちらにあっても良いではない […] 公開済み: 2013年10月2日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂