銀座アサヒビールスタンド 公開済み: 2011年6月23日更新: 2018年3月28日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について こうも暑くなってきますと、昨年の猛暑の辛さが思い出されますが、ビールには良い季節です。銀座通りを歩いていて僅かな敷地にアサヒビールのお店ができていました。 銀座通りではさすがに難しいですが、もっと歩道を活用して、店舗も前に迫り出し、そとに座れるカフェができればと楽しくなるのにと思います。日本の縦割り行政と厳しい警察管轄では、遠い夢かもしれませんが、海外にはいくらでもそんな店があり、歩いているだけで楽しいのです。○か×という白黒判定ではなく私はグレーが好きなんですがね。 もっと街を楽しいものにする工夫などいたるところに事例はころがっているのですが。 前の記事 日本橋明治屋 次の記事 根津の釜竹 関連記事 どじょう鍋となまず鍋を頂く。・・・・美味い! 玄関のつくりも良いですね。やっぱり日本らしいのが好きです。 内部は3階建てです。1階は畳に座って頂きます。情緒があってよろしいです。 木造でも柱を飛ばして、大スパンの空間ができます。 畳の間の板は桜材でここに炭にのったど […] 公開済み: 2013年12月30日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 失われる名建築 村野藤吾 日本興業銀行本店 またまた次世代に残すべき名建築が姿を消します。ぼくが思いますに、建築はその中で暮らし、仕事した人たちのいろいろな思いがつまっている宝石なんですよ。ただの物ではなく、魂というか想いが残っているわけ。激動の時代に多くのサラリ […] 公開済み: 2016年10月9日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 東京都市大学(武蔵工業大学)図書館 中庭の緑が美しい閲覧室 東京都市大学図書館です。 エントランスは、天井が高く開放的 中に入ると、2本が一対になった列柱が迎えてくれます。 吹抜け空間は、温かみのあるレンガタイルと木壁の内装 2階からエントランスの吹抜けを見下ろす。 天井と壁のス […] 公開済み: 2022年9月21日更新: 2022年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
どじょう鍋となまず鍋を頂く。・・・・美味い! 玄関のつくりも良いですね。やっぱり日本らしいのが好きです。 内部は3階建てです。1階は畳に座って頂きます。情緒があってよろしいです。 木造でも柱を飛ばして、大スパンの空間ができます。 畳の間の板は桜材でここに炭にのったど […] 公開済み: 2013年12月30日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
失われる名建築 村野藤吾 日本興業銀行本店 またまた次世代に残すべき名建築が姿を消します。ぼくが思いますに、建築はその中で暮らし、仕事した人たちのいろいろな思いがつまっている宝石なんですよ。ただの物ではなく、魂というか想いが残っているわけ。激動の時代に多くのサラリ […] 公開済み: 2016年10月9日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
東京都市大学(武蔵工業大学)図書館 中庭の緑が美しい閲覧室 東京都市大学図書館です。 エントランスは、天井が高く開放的 中に入ると、2本が一対になった列柱が迎えてくれます。 吹抜け空間は、温かみのあるレンガタイルと木壁の内装 2階からエントランスの吹抜けを見下ろす。 天井と壁のス […] 公開済み: 2022年9月21日更新: 2022年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について