ビーズインアフリカ展 葉山神奈川近代美術館
葉山にある神奈川県立美術館で開催されているビーズインアフリカ展に行きました。 アフリカ文化に関してはなかなか触れ合う機会がなく、知らないことも多いのですが、今回の展覧会ではビーズを通したアフリカ文化に触れることができまし […]
代沢の家29-既存塀を利用した駐車場の木のフェンス
このアプローチは、巾2500mmしかないので、大きな車を入れるには技術が必要です。それでも壁に擦る可能性があったので、緩衝材の木を既存の塀に抱かせて取り付けました。境界の壁はまだ新しかったのと、近隣さんとの折衝を出来る […]
代沢の家28地球の一部である石の重み
アプローチで用いた御影石は、お屋敷で昔使われていたものを再利用したのですが、その石の重厚感には驚かされます。表面しか見えない石もその厚みは100縲鰀200mm程度の厚いもので、それを敷き詰めるとやはり厚みを感じるから不 […]
代沢の家-27 ガルバリウム鋼板の外観
代沢の家の外観及び外構に関しては書いていませんでしたのでここでもう一度代沢の家に戻ります。 敷地は旗竿敷地なので、外から見えるのはほんの一部。 でもここが入口であり、長い導線がこの建物の売りにもなっています。 アプロー […]
住友西新宿ビル
タイルや陶器のイナックスや、キッチンのサンウェーブ、サッシのトステムとかがまとまったLIXCILのショールームが西新宿に引っ越してきたので見に行きました。 このどでかビルのエントランスは、ガラスと石の現代建築の大空 […]
都市の緑-三菱1号館・丸の内パークビル
三菱1号館と丸の内パークビルです。 時間とともにレンガの建物は、廻りに何となくなじんできます。 丸の内パークビルの中庭は、多くの人達で賑わっていました。ちょっと驚きました。丸の内界隈は、歩いていてもウインドウショ […]
都市の中庭
東京の中にも公園では無く、ちょっと座って休めるスペースが増えてきました。土地の値段が尋常ではない東京で、それだけのスペースをまとめてとり、一般の人達にも解放するにはそれなりの規模の建築でないと難しいのですが、ここ丸の内バ […]
力強い鉄骨の柱と繊細な柱ー70年前の倉庫
柱は、重力を支える部位で、その表現も昔から様々ですが、やはりその力強さというかしっかり支えてくれてるなーという安心感みたいなものを感じられるのが良いです。 先日70年前の倉庫に入る機会があってちょっと覗いてみたのですが、 […]
東京中央郵便局ー列柱の残る郵便局内
内部の郵便局部分 多くの年を経て、新しく生まれ変わる建築を見るのは嬉しいものです。特に東京駅のプログでも書きましたが、歴史博物館とかいう保存の形では無く、当時と同じように使い続けていくことが、嬉しいのです。 東京駅は、余 […]
東京中央郵便局ー階段と塔が印象的
東京郵便局には学生時代にお世話になりました。コンペの締め切りぎりぎりの日付印をもらうために夜0時直前に駆け込み提出したものです。 外観は、時計のある正面と、道路なりに曲がる曲面の壁が優しい感じで良いのですが、私が気に入っ […]
ポール・マッカートニー 映画THE LOVE WE MAKE
ルコルビジェの家に続き、ポールマッカートニーのドキュメンタリー映画を見ました。 9・11の時にニューヨークからイギリスへ飛び立った飛行機の中にいて、貿易センタービルが燃えているのを見たポールは、自分が何をできるのかを考 […]
ル・コルビジェの家 クルチェット邸を舞台にした映画
ル・コルビジェがアルゼンチンに残したお医者さんの診療所兼住宅であったクルチェット邸を舞台にした映画「ル・コルビジェの家」を見てきました。 南アメリカ唯一のコルビジェの建築ですが、図面を以前から眺めて、その気持ちよさを想像 […]