立体的な階段が面白い 戦艦三笠

戦艦なので、階段もできる限り迅速に上がりやすく、しかも落ちない工夫がさてれいます。でも建築的にみてもそれが結構綺麗で、面白い。単純に建築物と考えますと、昇っていきたくなる階段。上が見えて、景色も良いのだろうと想像できる開 […]

戦艦三笠の30センチ主砲 国の命運をかけて戦った人々の力を感じます

船体から飛び出した補助砲と下の副砲 副砲の操砲は、こんな感じだったのですね。激しく揺れる船の中で人力で必死で玉を打ったんですね。力が入ります。 デッキに並ぶ補助砲 横から見るとこんな感じ 船内のお甲板は、フローリング […]

横須賀の戦艦三笠  機能美の船

横須賀の役所に寄った帰りに戦艦三笠を見てきました。ロシアのバルチック艦隊を撃破した日本海海戦で活躍した戦艦。この時は飛行機での戦いではなく、戦艦どうしの戦闘。したがって多くの大砲が所せましと、配備されています。それにして […]

六本木魚真 増殖する屋台のような建築

綺麗で整頓されたお洒落な建物が並ぶ六本木ミッドタウンのすぐ近くに、木造の漁船のような建物があります。お魚とお酒が美味しい魚真。道路から見てもこれは只者ではないぞと思わせる外観。左上の赤いフラットルーフは、昔ガソリンスタン […]

クラッシックミニカーが並ぶ北原コレクション  京橋エドグラン

ブリキのおもちゃのコレクションで有名な北原さんのクラッシックミニカーが陳列台に並ぶ京橋エドグランの地下通路。 それにしてもこのミニカーは良くできていて、見ていて飽きません。 精密。しかもカッコいい。職人技がみてとれ […]

京橋エドグラン ベンチの置かれた中央通り

明治屋も綺麗に生まれ変わりました。これで、また何十年も使い続けるでしょう。建物は使われてナンボの世界。良かった。 地下鉄の出入り口が、建物に組み込まれた日本で最初の建物がこの明治屋。しっかりその入り口部分も残されています […]

土地の有効利用と歴史的建造物の保全を目指して完成した京橋エドグラン

東京駅周辺の大開発が進む中、昨年完成した京橋エドグランを見に行きました。 小さく区分けされた街区をひとつにまとめる開発は、以前からなされてきましたが、今回はその街区の真ん中を通る区道も含めた開発。区道は廃道しましたが、建 […]

ミュシャ展で、超大作スラヴ叙事詩を見る

草間彌生展に続き、再び国立新美術館へ足を運びました。5日まで開催中のチェコの芸術家ミュシャの展覧会を見に行きました。アールヌーボーのポスターを昔から何度か見ていますが、今回は、ミュシャが50才を過ぎた晩年から描き始めた […]

インスピレーションとオリジナル

あっという間に6月突入。早すぎる。しかも夏がきたかのように暑い。この先の6月の梅雨や、7,8月の猛暑を考えますと、なかなか気持ちがなえていきますが、ここは気を上げて、暑さに負けないようにしないと。 さて、いきなりですがオ […]

青山梅窓院の鬼瓦が目の前に見えるサンワカンパニーショールーム

サンワカンパニーの材料は時々使いますが、移転してからのショールームは今日が初めて。お隣には梅窓院がありますが、そこの参道の竹林を上手く借景にしてショールームの大きなガラス窓を通して緑を見ることができます。 また、梅窓院 […]

青山界隈を歩く

青山通りから1,2本道路を入れば、すぐに住宅地になっていて、そこにも様々な建物ができています。ちょっと遠回りしてあるくのは、新たな発見もあり楽しい。やはり青山あたりでの建築は、みんなそれなりに頑張って設計しているので、い […]

宮代町立笠間小学校 風が抜け、視線が通る有機的な小学校

宮代町には象設計集団が設計したもう一つの名建築、宮代町立笠間小学校があります。東武動物公園のすぐ近く。門の前から見ても、その建築がただならぬ代物であると解ります。まず、視線が抜ける吹抜けや通路が見えます。そお抜けた先には […]