青森むつの現場も仕上げ最終段階に。木の壁で囲まれた階段室

むつ市での現場は、今仕上げ工事の最終段階です。クロスを貼り、床のカーペットタイルを敷き込み、ガラスを入れるという段階。 この建物の最大の売りは、エントランスから階段、2階ホールにかけての木の壁。木の材種は杉で、無垢板で […]

石のデザイン

建築も食の世界もよく似たところがありまして、建築は、建物本体とその周りの外構工事から成り立ちます。建物本体がよくできても、外構工事すなわち植栽工事や道路などの付帯工事がお粗末ですと、総合的に満足できるものにはなりません。 […]

明治大学中野キャンパスの吹抜けホール

次に隣接する明治大学中野キャンパスです。 大きな門型フレームのエントランス。 オフィスゾーンへとつづくアプローチ 中に入りますと、大きな吹き抜け空間のあるホールが迎えてくれます。 キャンパスとは思えないリッチな空間

中野駅北側開発 帝京平成大学のファサード

中野駅の北側の再開発により、大学が新たに3つ造られました。早稲田大学、帝京平成大学、明治大学。これだけ大学が集まると、街が活気づきます。 それぞれ、広い敷地を有しているので、隙間が多く、広さを感じることができ、何か災害が […]

テラコッタルーバーの壁

オフィスエントランスの壁面ルーバーは金属ではなくて、青磁色のテラコッタです。いくつかの色のものをランダムに並べ、綺麗な縦スリットが全体を包みます。天井も壁のスリットと合わせたルーバー状の照明で、とことんやり抜いた根性が垣 […]

中野セントラルパークサウス 公園を取り込んだオフィス 

中野駅の北側再開発のひとつの目玉である中野セントラルパークサウスを見てきました。中野中央公園に対して商業ゾーンを設け、その後ろにシンプルデザインのオフィスが構える構造です。商業ゾーンは低層なので、公園からの圧迫感が提言さ […]

今も元気で大活躍 中野サンプラザ

中野と言えば、中野サンプラザを思い出す人も多いと思います。なんせ、35年ほど前に初めて東京に住み始めた時、コンサートに行くといえばここだったような気がします。ユーミンや八神純子やいろいろな歌手が歌い、熱狂したものです。昨 […]

名栗仕上げの壁

ちょうなという刃物を用いて、木材の表面に彫りを入れ、仕上げ材として用いる名栗仕上げ。近頃までは、そのちょうなを持ちいて作業ができる職人さんがもうほとんでいなくて、名栗仕上げはもうできないのかと思っていましたが、何とその技 […]

歌舞伎町にゴジラ出現。新宿東宝ビル

歌舞伎町のコマ劇場跡地に新しくできた建築新宿東宝ビル。オープンは4月ですが、この建物には巨大な生き物がその姿を見せています。その名はゴジラ。 靖国通りから歌舞伎町に行くメイン道路の突き当りに新しいランドマークとして建て […]

亜鉛メッキ硫酸亜鉛処理の笠木

スチールの魅力は今も変わらず持っていますが、外部に鉄を用いた場合、どうしても錆との戦いは避けられません。塗装を何年かに1度必ず塗らないと雨がかかるところでは必ず錆がでます。そこで昔から使われているのが亜鉛メッキ。これは亜 […]

リビングの大きさ

ひとえにリビングの大きさはどの程度が一番気持良いかなどど考えても、敷地条件もいろいろありますし、面積、予算という縛りの中で皆建築家は頭を悩まし、より広く感じるように工夫デザインするわけです。でもそんな条件が無く、大きさは […]