近所の美味しいお蕎麦屋さん 野中
お店にとって玄関はそのお店の顔なので、どこのお店もその部分は特に気を入れていますよね。近所の美味しいお蕎麦屋さん野中もそんな一つ。 陶器のそばという文字額がここがお蕎麦屋さんであることを教えてくれます。 小さい入り口もさ […]
朝6時の丸の内は空気がおいしい
1日中ごった返す東京駅丸の内側も、さすがに朝6時では静か。 空気もヒンヤリとしていて気持ち良いです。 ビル群もいまから始まる1日に目覚めた感じで、何となく優しく見える。 丸の内オアゾもこんな感じでどこかヨーロッパの街の […]
むつ市に建つ白い外壁
この建物はほぼ4周が見えるので表裏のない建築として考えました。道路交差点に建つので、自動車に乗っていてもそれだとわかるシンプルなデザインで、ごじゃごじゃしないでスキッとボリュームで見せることも心がけました。 足場が取れて […]
青森県むつ市も少しづつ春が近づいてきています。
むつの工事は当初雪の降る12月中旬までに外装を仕上げ、寒い冬は内部工事ということでスタートしましたが、このところの建設ラッシュと、職人さん不足の影響で、真冬もしっかり工事をしなくてはならない厳しいものでした。それでも現場 […]
おひなさまを飾る台
お雛様とかかぶととか、季節ものを飾る時に必要なのが台ですが我が家ではカウンターのところに可愛い雛人形わ飾り、手前に引き出せる台があるので、そこに飾りを置くこともできます。 今回のお雛様はさっと出したので、引き出しは使って […]
外壁に杉板を貼った優しい老人ホーム
下井草の近くに完成した老人ホームを見に行きました。 外観の外装には杉の板を貼っていました。 やはり木を貼ることで、何となく気が安まると言いますか、落ち着きます。 これからももっと木を用いた建築が増えると、もう少し街の雰囲 […]
トップライトから光が注ぐ明るい階段吹抜け
今工事中の住宅です。 建物を設計するときは、模型は欠かせない道具の一つで、図面の空間を3次元で把握したり、電燈の光を落として、実際の建物の光の入り具合を確認したり、素材の検討をしたりします。今では簡単な3次元ソフトがあり […]
昔の照明器具を現代に生かす
デザイン性に優れた和風の照明器具を今見つけるのは大変な手間がかかります。メーカーでも沢山作っていますが、どれも似たような感じで安っぽく、つまらないものが多いので、ここぞという和紙や、和モダンの洋室に着ける場合は、古い照明 […]
有田焼の幻想的な照明器具
日本の伝統的な焼き物もその使い方を考えれば、まだまだ今のモダンな建築いや生活の一部として輝く存在になります。この有田焼の照明器具もそんな使い方をされた良い例ではないでしょうか。日本の伝統的な物を新しい空間に取り入れる。い […]
コンクリートに木の年輪を描く
インテリアの世界も新しい技がどんどん出てきますが、そこはやはり手が入るものが感動を誘います。 コンクリートを作る為に型枠をするのですが、その型枠の木の模様が残るやり方もあります。この壁を良くみますと、どうも型枠の跡ではな […]
西川材の産地飯能市の美しい市立図書館
西川材と言いまして、古く江戸時代から江戸の街の建物の多くは、この材で建てられていました。荒川の西にある産地ということで西川材というそうですが、今は飯能市。そこに新しい図書館がありますが、この図書館には多くの西川材が用いら […]
平戸の親和銀行は町並みに配慮した設計
町並みを形成している、または整えつつある街に、新しい建築しかも公共の建物を建てるとなると、そこは迷いどころです。その町並みの家々を考慮し外観も同じような要素の部材で構成するやり方、形態は現代的で、素材を吟味し溶け込むもの […]