丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 門型のフレームが街を切り取る

丸亀市の猪熊弦一郎美術館にきました。設計は谷口吉生氏。ミニマムモダーンといえば谷口さんにおよぶ人はいないのではないでしょうか。洗練された都会的なデザイン。研ぎ澄まされた極限のディテール。作品や人を引き立たせるカラーデザイ […]

この壁は結界ではなく間の壁である安藤忠雄設計の福武ホール

壁といえば、ものとものを区切るもの。建物の重さをしっかりと地面に伝え、それに耐えうる強度を持つもの。 環境と環境を分ける一つの結界としての役割が多いのですが、この福武ホールの壁は結界ではなく、間であると安藤忠雄氏は設計コ […]

東大福武ホールの壁

ドーンと厚い存在感のある壁。 これだけコンセプチュアルに壁をストレートに表現できるのはやはり安藤忠雄氏の力量です。 多くの来場者と学生でにぎわう通路と壁を隔てた反対側は静かな空間がありました。 建物の多くは地下に潜り、道 […]

桑名 はまぐりプラザ

三重県桑名市に墓参りに行ってきました。墓参りを終えたあとで、桑名名物のハマグリを頂きにハマグリプラザに行きました。 外壁は木が貼ってあって、会館と食堂と事務所が一つになった建物。 ホールでは、桑名のハマグリの歴史が展示さ […]

浅草観光センター

浅草の雷門のすぐ近くに建つ浅草観光センター。設計は隈研吾氏。 いくつかの家型を微妙にずらしながら積み上げたデザイン。 家型をいくつか重ねて設計したのはヘルツォーグ&ド・ムーロン設計の家具ショールームが最初で、その時は面食 […]

東京倶楽部 洗練されたミニマムなファサード

六本木ガーデンテラスの近くにある東京倶楽部。設計は谷口吉生氏。どこまでも洗練されたデザインで、いつも感動させてもらいます。一見簡単そうに見えて、このシャープでかつミニマムなデザインは、裏に優れたディテール技術があればこそ […]

東京三菱UFJ荻窪支店 安藤建築

荻窪駅周辺の散策をしました。まずは、駅南口すぐにある東京三菱UFJ銀行。設計は安藤忠雄氏。打ち放しとアスロック板、ガラスの構成の建築ですが、上部は円形のガラスカーテンウォールになっています。 どこから見ても他の建物とは違 […]

国際芸術センター青森

若いアーチストが寝泊りして、作業して互いに刺激を与えながら更に作品作りに没頭する。そんな光景が浮かぶような建物でした。ここから新しい芸術家が誕生していくでしょう。 このような施設がもっとあちらこちらにあっても良いではない […]

国際芸術センター青森3 森に埋もれる宿泊・アトリエ棟

国際芸術センター青森は、3つの棟の分棟配置で、アトリエと宿泊棟は、森の中にひっそりとあります。 しかし、廊下は圧巻。コンクリートの列柱が綺麗に並びます。

国際芸術センター青森2 静かな水を湛える建築

しばらく歩きますと、コンクリートと亜鉛鉄板の建築が姿を表します。 浅い池の水は静かに循環されていて、流れがあります。 池を囲みこむような配置 ここは、若い作家達の発表の場として使われる建物です。 静寂な空間に安藤さんの建 […]

国際芸術センター青森 光のトンネルを歩く

青森公立大学に一画に若い芸術家が寝泊りし、作品を作り、それを展示する場としての建物があります。国際芸術センター青森がその建物。設計は安藤忠雄氏。森の中に沈み込むような配置計画で、建物と自然が上手く調和している感じです。 […]

あ展―安藤建築を改めて見て良さを認識

安藤建築は、やっぱりコンクリートの色とグレーのインテリアが良いですね。色気が無いのが日本建築の伝統を継承していて、そこが他の建築の追随を許さぬ強さだと思います。素材の良さを引き出すのが日本人のDNAとすると、やはり安藤 […]