なちゅら

長野県飯山市文化交流館なちゅら 木とコールテン鋼の外壁

長野県飯山市は、斑尾高原への玄関口。スノーシーズンには多くのスキー客でにぎわいます。 その飯山市にできた文化交流私設なちゅら。大小のホール、会議室、スタジオ等市民が楽しめる文化施設。 前庭からの正面ファサード 山稜線のよ […]
スターバックスリザーブロータリー

スターバックスリザーブロータリー中目黒 もうすぐ完成

中目黒駅と池尻大橋駅の中間あたり、山手通りのドンキホーテ横に建設中のスターバックスリザーブロータリー。 スターバックスが提供する焙煎から抽出までを五感で楽しめるお店です。世界で4店目。 設計は隈研吾氏。 隈さんと見てわか […]
ナカマチテラス

小平市 ナカマチテラス(2) エキスパンドメタルの建築 明るい図書館 

さて、ナカマチテラスへと入っていきます。 ここのエントランスは、斜めの壁の中をくりぬいたようなイメージ。 入口横にある事務室。ここから見ても外は良く見えます。外からはエキスパンドメタルでほとんど中が見えませんでした。 […]
ナカマチテラス

小平市 ナカマチテラス  アルミスパンドレルの建築

小平の図書館・公民館であるナカマチテラスに立ち寄りました。 建物全体が、エキスパンドメタルで覆われ、窓や外壁の区別がつかず、全体ボリュームとして建築が認識されます。 設計は妹島和世氏。江東区にある広重美術館に通じるデ […]

寺田倉庫 木のルーバー屋根が景観を造る

美術品からワイン、映像や貴重品、自分倉庫まで、あらゆるジャンルのものを預かってくれる寺田倉庫。 倉庫を利用した模型美術館や、アート展も開催しています。 訪れたのは天王洲。殺風景な場所かと思いや、アートが入り込むことで、寺 […]

富岡市役所会議棟 広場に開かれた屋外テラス

新しくなった富岡市市庁舎の議会棟です。 行政棟から議会棟を見たところ 木のルーバーが強い日差しを遮ります。 1階のホール 2階は常時開放されている外部テラス。 広場でも催し物があるときには、観覧ステージにもなります。 […]

富岡市庁舎 広場を中心に、街に流れを生む市庁舎

世界遺産の「富岡製紙工場」のある富岡市。その市庁舎が「世界遺産にふさわしい日本一のまちづくり」を実現すべく新しく完成しました。 設計は隈研吾建築都市設計事務所。 大きい広場に対してL字に会議棟と行政棟が配置されています。 […]

東京農業大学 食と農の博物館 卒業生が入る酒屋さんの酒瓶が並ぶ美しい展示

東京農業大学 食と農の博物館は、農の歴史、鶏の歴史、農具の歴史等面白い展示が並ぶ博物館です。 10mのガラスファサードには、芦野石のルーバーが入り、中から見ても馬事公苑の緑と重なって溶け込むファサードというのが腑に落ち […]

東京農業大学 食と農の博物館 石のルーバーが廻りの樹木と呼応する

東京農大が運営・企画展示を行う食と農の博物館に立ち寄りました。 馬事公苑の大きな欅並木に隣接する建物で、外壁は石の縦ルーバーで囲まれているので、上手く環境と溶け込んでいます。 ルーバーの石は、那須高原産の芦野石。濃い […]

東京ステーションギャラリーで開催中の「くまのもの」隈研吾展を見てきました。

5月6日まで東京駅のステーションギャラリーで開催中の展覧会建築家隈研吾氏の「くまのもの」を見てきました。 昨年の安藤さんの建築展につぐ、大きな建築展覧会。 隈さんの真骨頂である、素材、物質の表現が見事に解りやすく展示さ […]

藁(わら)のパネルが貼られた内部空間 那須歴史探訪館

玄関はいりますとそこは白い和紙ではりめぐらされた小スペース。そこから再び扉を開けると、ガラス貼りのエントランスホールになります。 このエントランスホールと南側のガラス壁の展示スペースには、米どころ那須の地元の藁を用 […]

中野本町の家 伊東豊雄の中庭を囲む静かな家

私がまだ大学に入りたてで、建築の何かも解らなかった時に本で見て印象に残った建築の一つがこの伊東豊雄さんが設計した中野本町の家でした。伊藤さんのお姉さん家族の家。 土に接っする中庭を前方後円墳のような形を持つ白い空間が囲み […]