御岳山茅葺民家 公開済み: 2009年5月4日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 休みを利用して多摩御岳山にハイキングに行きました。 ケーブルカーを降りて、御岳山に登る途中いくつかの茅葺屋根の民家を見つけました。 屋根に草が生え、そこに小鳥が行き来し、和やかな空気が流れていました。 茅葺の家は、そのメンテする人手不足と、生活様式の変化から一部を除いてその姿を消しつつありますが、自然を愛し自然と溶け込んで暮らしてきた日本人の本質を伝えるものとして、これからも生き残ってほしいものです。 前の記事 根津のはん亭 次の記事 マーク・ロスコ展 関連記事 琉球漆喰 壁は、沖縄琉球漆喰です。 藁と石灰を水で混ぜ、何度も塗る重ねていきます。ベージュ色。 ほんの少し前までは、材料となる石灰は、珊瑚からできた琉球石灰を用いていましたが、今は他から仕入れた石灰と聞きました。 しかし、塗ったあ […] 公開済み: 2012年1月17日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 高い天井のエントランスロビーに下げられたシャンデリア 星野リゾート奥入瀬渓谷ホテル 切妻屋根の形がそのまま天井の形と表現されている舟底天井。これが2層吹抜けの大空間になりますと、そこを照らす照明をどうするか?は結構考えます。一つは勾配屋根にスポット照明。それかいくつかの軽いペンダント照明を浮いている […] 公開済み: 2016年9月25日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 ソウルの中心 光化門と光化門広場 様々な歴史を刻む朝鮮王朝の門 ソウルの中心にドーンと構える光科門。朝鮮の王宮の景福宮の城門であります。 1394年建立されてから、豊臣秀吉の朝鮮遠征により焼失 19世紀に再建されましたが今度は、日本軍による日韓併合により、このど真ん中に朝鮮総督府が建 […] 公開済み: 2025年7月26日更新: 2025年7月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 韓国ソウルの建築
琉球漆喰 壁は、沖縄琉球漆喰です。 藁と石灰を水で混ぜ、何度も塗る重ねていきます。ベージュ色。 ほんの少し前までは、材料となる石灰は、珊瑚からできた琉球石灰を用いていましたが、今は他から仕入れた石灰と聞きました。 しかし、塗ったあ […] 公開済み: 2012年1月17日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
高い天井のエントランスロビーに下げられたシャンデリア 星野リゾート奥入瀬渓谷ホテル 切妻屋根の形がそのまま天井の形と表現されている舟底天井。これが2層吹抜けの大空間になりますと、そこを照らす照明をどうするか?は結構考えます。一つは勾配屋根にスポット照明。それかいくつかの軽いペンダント照明を浮いている […] 公開済み: 2016年9月25日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
ソウルの中心 光化門と光化門広場 様々な歴史を刻む朝鮮王朝の門 ソウルの中心にドーンと構える光科門。朝鮮の王宮の景福宮の城門であります。 1394年建立されてから、豊臣秀吉の朝鮮遠征により焼失 19世紀に再建されましたが今度は、日本軍による日韓併合により、このど真ん中に朝鮮総督府が建 […] 公開済み: 2025年7月26日更新: 2025年7月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 韓国ソウルの建築