唇 公開済み: 2010年7月22日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座並木通りをぶらぶら歩いていましたら、突然道の反対側に何やら不思議な物体がありました。資生堂ビルのショーウインドウの中ですが、何とクチビルではないですか! かなりのインパクトがあったので立ち止まり近づいて行くと・・・ 妙にリアル・・・ な、何と口紅でできた唇でした。 意味のあるストレートな表現と、訴えるパワーの強さに感動しました。 まさにこれぞアートであります。 前の記事 O邸マンション改修工事(8) 次の記事 建築はどこにあるの?展 関連記事 江戸の街並みが残る宿場 奈良井宿 鎧庇と猿頭を持つファサード 木曽の宿場町である奈良井。そこに漆を見に行きました。奈良井宿は、江戸の宿場町が残る宿場で、当時の趣を今に伝えています。 道を挟んで両側に2階建ての木造建築が続く風景は、ヒューマンスケールで、歩いていても圧迫感は無いですし […] 公開済み: 2016年10月7日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 中野駅北側開発 帝京平成大学のファサード 中野駅の北側の再開発により、大学が新たに3つ造られました。早稲田大学、帝京平成大学、明治大学。これだけ大学が集まると、街が活気づきます。 それぞれ、広い敷地を有しているので、隙間が多く、広さを感じることができ、何か災害が […] 公開済み: 2015年3月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 冨士浅間神社 冨士を拝む 須坂にあり冨士浅間神社に立ち寄りました 参道から本堂を見る。 本堂 本堂の奥には富士山が。 山を拝む神社です。 公開済み: 2020年12月6日更新: 2020年12月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
江戸の街並みが残る宿場 奈良井宿 鎧庇と猿頭を持つファサード 木曽の宿場町である奈良井。そこに漆を見に行きました。奈良井宿は、江戸の宿場町が残る宿場で、当時の趣を今に伝えています。 道を挟んで両側に2階建ての木造建築が続く風景は、ヒューマンスケールで、歩いていても圧迫感は無いですし […] 公開済み: 2016年10月7日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
中野駅北側開発 帝京平成大学のファサード 中野駅の北側の再開発により、大学が新たに3つ造られました。早稲田大学、帝京平成大学、明治大学。これだけ大学が集まると、街が活気づきます。 それぞれ、広い敷地を有しているので、隙間が多く、広さを感じることができ、何か災害が […] 公開済み: 2015年3月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
冨士浅間神社 冨士を拝む 須坂にあり冨士浅間神社に立ち寄りました 参道から本堂を見る。 本堂 本堂の奥には富士山が。 山を拝む神社です。 公開済み: 2020年12月6日更新: 2020年12月5日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について