銀座アサヒビールスタンド 公開済み: 2011年6月23日更新: 2018年3月28日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について こうも暑くなってきますと、昨年の猛暑の辛さが思い出されますが、ビールには良い季節です。銀座通りを歩いていて僅かな敷地にアサヒビールのお店ができていました。 銀座通りではさすがに難しいですが、もっと歩道を活用して、店舗も前に迫り出し、そとに座れるカフェができればと楽しくなるのにと思います。日本の縦割り行政と厳しい警察管轄では、遠い夢かもしれませんが、海外にはいくらでもそんな店があり、歩いているだけで楽しいのです。○か×という白黒判定ではなく私はグレーが好きなんですがね。 もっと街を楽しいものにする工夫などいたるところに事例はころがっているのですが。 前の記事 日本橋明治屋 次の記事 根津の釜竹 関連記事 中野駅北側開発 帝京平成大学のファサード 中野駅の北側の再開発により、大学が新たに3つ造られました。早稲田大学、帝京平成大学、明治大学。これだけ大学が集まると、街が活気づきます。 それぞれ、広い敷地を有しているので、隙間が多く、広さを感じることができ、何か災害が […] 公開済み: 2015年3月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について G3ビルファサード検討1 都内のビルの計画です。 道幅6mの繁華街の商業兼オフィスビル。6mぐらいの道幅の道路を歩く人は、ほとんど建物全体を見ることは無く、せいぜい3階ぐらいまでしか視界に入りません。そこで、3階までのファサードを思いっきり重く […] 公開済み: 2013年1月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 藤森照信建築 多治見モザイクタイルミュージアム この多治見モザイクタイルミュージアムは、メディアで紹介されるのはやはり玄関側の立面なんですが、この全体の形もユニーク。屋根にはいつものように木が生えていますし、外壁の仕上げも職人の手の痕跡がのこるような塗り壁。内部の […] 公開済み: 2017年10月29日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
中野駅北側開発 帝京平成大学のファサード 中野駅の北側の再開発により、大学が新たに3つ造られました。早稲田大学、帝京平成大学、明治大学。これだけ大学が集まると、街が活気づきます。 それぞれ、広い敷地を有しているので、隙間が多く、広さを感じることができ、何か災害が […] 公開済み: 2015年3月19日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
G3ビルファサード検討1 都内のビルの計画です。 道幅6mの繁華街の商業兼オフィスビル。6mぐらいの道幅の道路を歩く人は、ほとんど建物全体を見ることは無く、せいぜい3階ぐらいまでしか視界に入りません。そこで、3階までのファサードを思いっきり重く […] 公開済み: 2013年1月6日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
藤森照信建築 多治見モザイクタイルミュージアム この多治見モザイクタイルミュージアムは、メディアで紹介されるのはやはり玄関側の立面なんですが、この全体の形もユニーク。屋根にはいつものように木が生えていますし、外壁の仕上げも職人の手の痕跡がのこるような塗り壁。内部の […] 公開済み: 2017年10月29日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について