平戸 幸橋(オランダ橋) 美しい石工の技 公開済み: 2012年5月20日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 平戸のお城と街を繋ぐアーチの橋です。江戸の時代は、お城と城下町は、舟での行き来でしたが、そこに橋が架けられ、さらにオランダ商館の石工がアーチ橋に付け替えたそうです。 美しいアーチです。 また、街を歩くと酒倉の見える場所もありました。 私は、木の外壁の経年変化による落着いた色が好きで、その自然素材と瓦や白い漆喰壁とのコントラストも好きなんです。 何となく落着くでしょう? 前の記事 平戸オランダ商館 樹齢700年の柱・梁 次の記事 平戸 松浦史料博物館 素晴らしい階段アプローチ 関連記事 丘の上から北九州市の街に向けて伸びる2つキューブ 北九州市立美術館(1) 「プリツカー賞」受賞した建築家磯崎新氏の初期の代表的建築のひとつ、北九州市立美術館を訪問しました。 磯崎さんは、プリツカー賞の審査員もされていたので、今頃受賞かと少し遅すぎる感もありますが、とにもかくにも いままでの日本 […] 公開済み: 2019年9月28日更新: 2019年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 妹島和世 湯布院 comico art museum(3) ギャラリーを移動する時通る、気持ち良い軒下通路 ギャラリー1を堪能したのち、ギャラリー2への移動は、一度外に出ます。 大きくはね出した軒下通路を通りながら、ギャラリー2へ。 研修所の他の建物との間は、美しい造園。 この造園のテーマとしては、湯布院の自然だそうで、 […] 公開済み: 2019年9月11日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 妹島和世 ホテルムーンビーチ(2)テラスからのグリーンが南国らしさを醸し出す。 中央階段の今の滝のような植栽は、完成当時な無く、各階にあるプランターに、植えられていました。 仕上げも、厳しいコストの関係から打ち放し。安藤さんの綺麗なコンクリートではなくて、やりはなしのような仕上げだったそうです。 そ […] 公開済み: 2018年9月30日更新: 2018年9月30日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
丘の上から北九州市の街に向けて伸びる2つキューブ 北九州市立美術館(1) 「プリツカー賞」受賞した建築家磯崎新氏の初期の代表的建築のひとつ、北九州市立美術館を訪問しました。 磯崎さんは、プリツカー賞の審査員もされていたので、今頃受賞かと少し遅すぎる感もありますが、とにもかくにも いままでの日本 […] 公開済み: 2019年9月28日更新: 2019年9月24日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 妹島和世
湯布院 comico art museum(3) ギャラリーを移動する時通る、気持ち良い軒下通路 ギャラリー1を堪能したのち、ギャラリー2への移動は、一度外に出ます。 大きくはね出した軒下通路を通りながら、ギャラリー2へ。 研修所の他の建物との間は、美しい造園。 この造園のテーマとしては、湯布院の自然だそうで、 […] 公開済み: 2019年9月11日更新: 2019年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 妹島和世
ホテルムーンビーチ(2)テラスからのグリーンが南国らしさを醸し出す。 中央階段の今の滝のような植栽は、完成当時な無く、各階にあるプランターに、植えられていました。 仕上げも、厳しいコストの関係から打ち放し。安藤さんの綺麗なコンクリートではなくて、やりはなしのような仕上げだったそうです。 そ […] 公開済み: 2018年9月30日更新: 2018年9月30日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について