旧新井家住宅大黒柱がしっかり建物を支えます 公開済み: 2012年10月29日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 大黒柱は、好きですね。 この家をしっかり支え、守ってくれているなーと感じるからです。 私が設計する家にも柱を表したものがいくつかありますが、何となく落着く感じがしますよ。 これだけ大きな家ですと大黒柱も大きくなります。 柱の向こう側の土間は、台所 柱で支えられた大空間。ここは、日常に使われる生活の中心となる空間です。 前の記事 旧新井家住宅2-自然と対話できる縁側空間 次の記事 旧新井家住宅4-竹の垂木でできた屋根 関連記事 2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について アンビルト建築-7 リビングの中の掘り炬燵のある和室 和室は、今どんどん無くなっていますが、やっぱり使い易く便利な部屋だと思います。ベッドでの生活が増えていますが、日本の狭い住宅事情を考慮すると、先人が営んできた和室に布団の生活は実に部屋を有効に使える手法です。勿論ベッド生 […] 公開済み: 2012年3月5日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 有楽窓を用いたギャラリー廊下 以前このブログでも書きましたが、織田有楽が作った如庵という茶室に使われている細い竹を並べた窓である有楽窓ですが、今回の住宅にその変形みたいなものを使いました。玄関を入って廊下があるのですが、そこがちょっとしたギャラリース […] 公開済み: 2013年10月25日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
アンビルト建築-7 リビングの中の掘り炬燵のある和室 和室は、今どんどん無くなっていますが、やっぱり使い易く便利な部屋だと思います。ベッドでの生活が増えていますが、日本の狭い住宅事情を考慮すると、先人が営んできた和室に布団の生活は実に部屋を有効に使える手法です。勿論ベッド生 […] 公開済み: 2012年3月5日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
有楽窓を用いたギャラリー廊下 以前このブログでも書きましたが、織田有楽が作った如庵という茶室に使われている細い竹を並べた窓である有楽窓ですが、今回の住宅にその変形みたいなものを使いました。玄関を入って廊下があるのですが、そこがちょっとしたギャラリース […] 公開済み: 2013年10月25日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について