川奈ホテル 2つ目のロビー空間 公開済み: 2013年2月20日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について センターロビーに続く次の間 ここにもしっかりとした暖炉が備えられています。 2階の廊下の途中にあるアルコーブ 細かな細工が施されています。 職人さんの建築に対する想いは、その空間に身を置くことで感じられます。 相当な気合が込められたホテルです。 3つ目のロビーで、こうして碁を並べて遊ぶ場にもなっています。 前の記事 川奈ホテル 豪華で広い海の見えるロビー 次の記事 川奈ホテル 円形の海へと跳ね出したレストラン 関連記事 江戸の街並みが残る宿場 奈良井宿 鎧庇と猿頭を持つファサード 木曽の宿場町である奈良井。そこに漆を見に行きました。奈良井宿は、江戸の宿場町が残る宿場で、当時の趣を今に伝えています。 道を挟んで両側に2階建ての木造建築が続く風景は、ヒューマンスケールで、歩いていても圧迫感は無いですし […] 公開済み: 2016年10月7日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 吉阪隆正 「好きなことはやらずにいられない」 吉阪隆正のアテネ・フランセを見て、もう一度吉阪さん会話を集めた本「好きなことはやらずにいられない」を読みました。 「ものをつくるとはそのものに生命を移すことだ」等、心に響く言葉も沢山あります。 もう一度建築と向き合う気持 […] 公開済み: 2019年4月28日更新: 2019年4月27日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 生まれ変わった渋谷宮下公園(1) 渋谷から原宿へ至る明治通りの脇に渋谷区立宮下公園はあります。 今回その宮下公園を地上4階まで持ち上げ、その下1~3階は商業施設となり生まれ変わりました。 余った容積は、高層ホテルに使われ、アイストップ的な役割もはたしてい […] 公開済み: 2020年9月20日更新: 2020年9月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
江戸の街並みが残る宿場 奈良井宿 鎧庇と猿頭を持つファサード 木曽の宿場町である奈良井。そこに漆を見に行きました。奈良井宿は、江戸の宿場町が残る宿場で、当時の趣を今に伝えています。 道を挟んで両側に2階建ての木造建築が続く風景は、ヒューマンスケールで、歩いていても圧迫感は無いですし […] 公開済み: 2016年10月7日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
吉阪隆正 「好きなことはやらずにいられない」 吉阪隆正のアテネ・フランセを見て、もう一度吉阪さん会話を集めた本「好きなことはやらずにいられない」を読みました。 「ものをつくるとはそのものに生命を移すことだ」等、心に響く言葉も沢山あります。 もう一度建築と向き合う気持 […] 公開済み: 2019年4月28日更新: 2019年4月27日作成者: tomitaカテゴリー: 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
生まれ変わった渋谷宮下公園(1) 渋谷から原宿へ至る明治通りの脇に渋谷区立宮下公園はあります。 今回その宮下公園を地上4階まで持ち上げ、その下1~3階は商業施設となり生まれ変わりました。 余った容積は、高層ホテルに使われ、アイストップ的な役割もはたしてい […] 公開済み: 2020年9月20日更新: 2020年9月19日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について