出雲大社大しめ縄 公開済み: 2013年7月15日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について しめ縄も半端なく大きいものです。 このしめ縄から先が神の領域で、ひとつの結界のしるしです。 どのようにして作るのか見てみたいです。重さも相当なもの。 入口の脇には菊竹清訓設計の建物がもう一つあります。 しっとりと全体がなじんでいました。 前の記事 雲が生まれる国の大社 迫力ありました 次の記事 最古の大社造り 神魂神社 関連記事 厳島神社6 再び厳島神社 船で、海に浮かぶ鳥居をくぐりました。 遠くから見ると、海が大きいがゆえにスケールがよく解りませんが、近くに行くといかにそれが巨大なものか実感できます。 鳥居に掲げられている額文字は、海側と、神社側で違います […] 公開済み: 2011年10月8日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について 山口宇部市 渡邊翁記念会館(4) 建物の歴史を展示したコーナー 戦前に建てられた渡邊翁記念会館です。 その建物の特徴は、鉄骨のアウトフレームによる大空間 大きなホールを無柱とするために、鉄骨フレームで飛ばしています。 これが、建て方の時の写真 上部から見た竣工時の写真 模型です。 今 […] 公開済み: 2022年6月2日更新: 2022年6月2日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 月のあかりを連想させる丸窓 足立美術館 丸く空けられた下地窓の前に障子をもってきますと、ほのかな外部の光が丸い形状を柔らかく表現して、和みの空間を作ります。 月のような優しいひかりです。 窓の外にも植木を施すことで、風に揺れる影を室内から眺められます。 公開済み: 2013年7月6日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
厳島神社6 再び厳島神社 船で、海に浮かぶ鳥居をくぐりました。 遠くから見ると、海が大きいがゆえにスケールがよく解りませんが、近くに行くといかにそれが巨大なものか実感できます。 鳥居に掲げられている額文字は、海側と、神社側で違います […] 公開済み: 2011年10月8日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について
山口宇部市 渡邊翁記念会館(4) 建物の歴史を展示したコーナー 戦前に建てられた渡邊翁記念会館です。 その建物の特徴は、鉄骨のアウトフレームによる大空間 大きなホールを無柱とするために、鉄骨フレームで飛ばしています。 これが、建て方の時の写真 上部から見た竣工時の写真 模型です。 今 […] 公開済み: 2022年6月2日更新: 2022年6月2日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
月のあかりを連想させる丸窓 足立美術館 丸く空けられた下地窓の前に障子をもってきますと、ほのかな外部の光が丸い形状を柔らかく表現して、和みの空間を作ります。 月のような優しいひかりです。 窓の外にも植木を施すことで、風に揺れる影を室内から眺められます。 公開済み: 2013年7月6日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について