タイポグラフィのリーダーヤン・チヒョルト展 公開済み: 2013年11月17日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 銀座のグラフィックギャラリーで開催中のヤン・チヒョルト展を見ました。 20世紀のタイポグラフィの革命のリーダーであり、ペンギンブックスの装幀でも大きな役割をはたしたデザイナーです。とにかく、文字と絵と色のバランスが素晴らしく、そのプロポーションは建築にも参考になるものばかりでした。 文字の美しさを改めて認識できる展示会です。26日まで開催 銀座グラフィックギャラリー 前の記事 アルテクの椅子展示・ドーバーストリートマーケット銀座 次の記事 八神純子のコンサート 関連記事 清春芸術村 ラ・リューシュ 円形煉瓦造りの建物 清春芸術村に行きました。 まず目に入るのがこのラ・リューシュという建物。 もともとエッフェル塔設計のエッフェルがパリ万博で設計したものですが、それを完全に模写し、再現したものです。 元来、この建物はワインパビリオンとして […] 公開済み: 2014年12月2日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 柿沼守利氏設計の光圓寺 他を圧倒するコンクリート建築 福岡天神を散歩中、出会ったコンクリートの塊 これは、光圓寺です。白井晟一の元で学んだお弟子さんの柿沼守利氏の設計 もう、外観を見ただけで、この設計者は只者ではないと解ります。 杉板を用いた本実加工の打ち放し。道路交差点の […] 公開済み: 2020年10月2日更新: 2020年9月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 京都貴船の川床 川の上の建物・・・落水莊? 川に床を張り出して、そこに座って涼をとる。夏にはもってこいの場でありますが、川の上の住居といえば落水莊。そうかこの気持ち良さは万国共通ですな。 で、京都の奥貴船の床に行きました。 川の上に造られた木造の板張りの床にござを […] 公開済み: 2014年10月2日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
清春芸術村 ラ・リューシュ 円形煉瓦造りの建物 清春芸術村に行きました。 まず目に入るのがこのラ・リューシュという建物。 もともとエッフェル塔設計のエッフェルがパリ万博で設計したものですが、それを完全に模写し、再現したものです。 元来、この建物はワインパビリオンとして […] 公開済み: 2014年12月2日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
柿沼守利氏設計の光圓寺 他を圧倒するコンクリート建築 福岡天神を散歩中、出会ったコンクリートの塊 これは、光圓寺です。白井晟一の元で学んだお弟子さんの柿沼守利氏の設計 もう、外観を見ただけで、この設計者は只者ではないと解ります。 杉板を用いた本実加工の打ち放し。道路交差点の […] 公開済み: 2020年10月2日更新: 2020年9月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
京都貴船の川床 川の上の建物・・・落水莊? 川に床を張り出して、そこに座って涼をとる。夏にはもってこいの場でありますが、川の上の住居といえば落水莊。そうかこの気持ち良さは万国共通ですな。 で、京都の奥貴船の床に行きました。 川の上に造られた木造の板張りの床にござを […] 公開済み: 2014年10月2日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築