駒形どじょうの建築はやっぱり良いねー。 公開済み: 2013年12月29日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 駒形どじょうに行きました。 何といいましても江戸時代からあるこの建物の中で頂くのがうれしい。 このような建築があちらこちらに残っていたらどれだけ東京の都会が楽しいことかと思います。照明も暖かいし、ヒューマンスケールだし、肩をはらずに気軽に街を散策できるでしょうね。昭和の建築もなんとか構造補強して今ある建物を生かした新しい使い方をしていけば、これから豊かな街へとなっていけるチャンスはいくらでもありそうです。 前の記事 自然を感じるお庭を住宅に設ける 次の記事 どじょう鍋となまず鍋を頂く。・・・・美味い! 関連記事 奈良時代の仏塔 頭塔(ずとう) (1) 奈良東大寺から直線上に南へ行くと、古墳のように大地が膨れ上がった造作物が見えてきます。 これは奈良時代の史跡である「頭塔(ずとう)」 古くから奈良時代の僧侶玄昉の頭を埋めた墓という伝説がありましたが、実際には土塔(どとう […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年1月28日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 スケッチと現物ー空間を理解する共通のアイテム キッチン廻りは、何度やっても奥が深いのです。 使い勝手もクライアントさんによって様々ですし、オープンにするのかセミオープンが良いのかそれとも料理を作るところは見えないようにするのか。 なかなか広いキッチンスペースをとるの […] 公開済み: 2012年9月24日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 八ヶ岳高原ヒュッテ イギリス中世チューダー様式の綺麗な建築 八ヶ岳高原ヒュッテです。 構造を外に表したチューダー様式の建物で、以前は徳川家の住宅で目黒にありました。ここに移築され、宴会場としても利用されています。 黒い木材と白い塗り壁のコントラストが美しい。 もとは東京にあったの […] 公開済み: 2014年12月1日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
奈良時代の仏塔 頭塔(ずとう) (1) 奈良東大寺から直線上に南へ行くと、古墳のように大地が膨れ上がった造作物が見えてきます。 これは奈良時代の史跡である「頭塔(ずとう)」 古くから奈良時代の僧侶玄昉の頭を埋めた墓という伝説がありましたが、実際には土塔(どとう […] 公開済み: 2020年2月1日更新: 2020年1月28日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
スケッチと現物ー空間を理解する共通のアイテム キッチン廻りは、何度やっても奥が深いのです。 使い勝手もクライアントさんによって様々ですし、オープンにするのかセミオープンが良いのかそれとも料理を作るところは見えないようにするのか。 なかなか広いキッチンスペースをとるの […] 公開済み: 2012年9月24日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
八ヶ岳高原ヒュッテ イギリス中世チューダー様式の綺麗な建築 八ヶ岳高原ヒュッテです。 構造を外に表したチューダー様式の建物で、以前は徳川家の住宅で目黒にありました。ここに移築され、宴会場としても利用されています。 黒い木材と白い塗り壁のコントラストが美しい。 もとは東京にあったの […] 公開済み: 2014年12月1日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について