夕方の蓮池 公開済み: 2014年4月13日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について バリ島は雨季と乾季の2季があり、4月ぐらいから乾季となります。行った時はまだ雨季の終わりでしたので、1日1回はスコールがきます。でも夕方になると雨もあがり、日も差してすごしやすくなります。 エントランスのコンクリートの鉢でできた蓮池も森にはねだすように設計配置されていて、夕方になりますと、森の木々が映り込んでなかなか綺麗でした。 ホテルの中には田んぼもあって従業員が耕していました。 なかなかこんなホテルはないのでは。 前の記事 ワクワクするホテルのアプローチ 次の記事 コテージタイプの客室 関連記事 バリ島のウブドに行く。 久しぶりのバカンスを楽しみました。 ハードスケジュールの合間をぬって何とか時間を見つけることができました。行ったのはインドネシアのバリ島。そしてバリ島の中のウブドという村です。20年以上前に友人と行ったことがあり、その時 […] 公開済み: 2014年4月11日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について 世界遺産 タマンアユン寺院を見る 2 境内にはメルと呼ばれる塔が10棟並んで建っています。神の山アグンを模したといわれるメルですが、お祭りになりますと、こちらに神様が降りてこられます。 手前から段々に屋根の連なりが多くなっていくのですが、実は一番手前の低いメ […] 公開済み: 2014年4月30日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について 世界遺産 ジャティルウイの広大な棚田を見る バリ島にはいくつかの世界遺産があります。ここジャティルウイの棚田もその一つ。広大な丘陵地がすべてライステラスになっており、美しい世界が拡がります。山の水を利用し、上から下へと流す途中に造られた田んぼ。一時期は、科学肥料や […] 公開済み: 2014年4月28日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
バリ島のウブドに行く。 久しぶりのバカンスを楽しみました。 ハードスケジュールの合間をぬって何とか時間を見つけることができました。行ったのはインドネシアのバリ島。そしてバリ島の中のウブドという村です。20年以上前に友人と行ったことがあり、その時 […] 公開済み: 2014年4月11日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
世界遺産 タマンアユン寺院を見る 2 境内にはメルと呼ばれる塔が10棟並んで建っています。神の山アグンを模したといわれるメルですが、お祭りになりますと、こちらに神様が降りてこられます。 手前から段々に屋根の連なりが多くなっていくのですが、実は一番手前の低いメ […] 公開済み: 2014年4月30日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について
世界遺産 ジャティルウイの広大な棚田を見る バリ島にはいくつかの世界遺産があります。ここジャティルウイの棚田もその一つ。広大な丘陵地がすべてライステラスになっており、美しい世界が拡がります。山の水を利用し、上から下へと流す途中に造られた田んぼ。一時期は、科学肥料や […] 公開済み: 2014年4月28日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: バリ島の建築・文化, 建築・設計について