こんぴらさんに登ってお参り 公開済み: 2014年10月20日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について やってきましたこんぴらさん。気合を入れて階段を登ります。 ここからスタート 最初の鳥居 次第に神聖なる場に一歩一歩近づきます。 途中振り返りますと街がこんなに見えます。 この場所では神社と塀の見事なプロポーションに感動 さらに続く階段 最後の急な階段 奥に本殿の屋根が見えてきます。 前の記事 金毘羅さん 鞘橋 次の記事 香川県立東山魁夷せとうち美術館 谷口吉生氏のミニマム建築 関連記事 鉄骨の柱、コンクリートの壁、木集成材の屋根のハイブリッド構造で構成された楕円形の建物 さてさて、このような楕円形の建物を木の梁を表しながらどうやって実際に作り上げたのでしょうか?直線の連続で曲面を作るとなると、全て木造でもできますが。曲面の壁となるとなかなか難しい。この牧野富太郎記念館では、コンクリートを […] 公開済み: 2017年4月4日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について 豊島美術館 内藤礼・西沢立衛の五感を活性化させる空間 続いて豊島へ行きました。島にはほとんど交通機関がないので電動付自転車を借りてサイクリング。この方法が最も楽しく、島の景色や空気を感じることができます。で、豊島美術館に到着。最近では最も見てみたい建築の一つでしたので、見れ […] 公開済み: 2014年11月9日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について サスティナブルな役所建築 高知県梼原町総合庁舎 大きな開閉式の風を通す窓、地元梼原産の杉木材を構造材として、表層の仕上げ材として利用したデザイン、太陽光発電パネル、地下の安定した温度を利用したクール・チューブを導入したエコな建築です。設計は隈研吾氏。 外装の大きな […] 公開済み: 2017年4月18日更新: 2018年4月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
鉄骨の柱、コンクリートの壁、木集成材の屋根のハイブリッド構造で構成された楕円形の建物 さてさて、このような楕円形の建物を木の梁を表しながらどうやって実際に作り上げたのでしょうか?直線の連続で曲面を作るとなると、全て木造でもできますが。曲面の壁となるとなかなか難しい。この牧野富太郎記念館では、コンクリートを […] 公開済み: 2017年4月4日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
豊島美術館 内藤礼・西沢立衛の五感を活性化させる空間 続いて豊島へ行きました。島にはほとんど交通機関がないので電動付自転車を借りてサイクリング。この方法が最も楽しく、島の景色や空気を感じることができます。で、豊島美術館に到着。最近では最も見てみたい建築の一つでしたので、見れ […] 公開済み: 2014年11月9日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について
サスティナブルな役所建築 高知県梼原町総合庁舎 大きな開閉式の風を通す窓、地元梼原産の杉木材を構造材として、表層の仕上げ材として利用したデザイン、太陽光発電パネル、地下の安定した温度を利用したクール・チューブを導入したエコな建築です。設計は隈研吾氏。 外装の大きな […] 公開済み: 2017年4月18日更新: 2018年4月9日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 四国の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂