日本民芸館 文字の美 を見る 公開済み: 2015年2月9日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 民芸館創設者 柳宗悦が独自の目で集めた書の展示がされています。 既成の価値観や習慣にとらわれない文字はそれ自体が美。技巧にこだわり長けている文字ではなく、美に深まる文字が美しいと宗悦は伝えています。 無の境地といいますか、自我を消した文字。そこに見る人の心が動かされるのだと感じました。建築も同じこと。設計者の自我を超えたとき、美をもたらす建築ができるのでしょう。 前の記事 日本民芸館 大谷石、漆喰、瓦の自然素材からなる美術館 次の記事 旧前田家本邸(洋館)東洋一の邸宅 関連記事 重厚感を感じるビル 東亜道路工業本社ビル 六本木のミッドタウンから乃木坂に向かう途中に見たビル。 なかなか重厚感が感じられます。 今設計中の建物に似た感じがして、足を止め、外観を眺めてみました。 バルコニーの彫刻的な形態、道路の角地を上手く外観に反映したアー […] 公開済み: 2017年5月21日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 国立こども図書館 上野にある国立こども図書館です。 古い重厚な建築にガラスとコンクリート打放しの建築を融合させた建築です。 なぜか取り上げる建築はOLD&NEWが多いのですが、お互いの力が ぶつかり合って邪魔することなく、お互いを引き立て […] 公開済み: 2009年4月12日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 葉山の別荘(1) 海を見ながらゆっくりと上るスロープの玄関アプローチ スロープは、ゆっくりとした動きの中に、シークエンスの変化を自覚できる優れた建築道具の一つです。 葉山の別荘では2階にゲストエントランスを設け、門からのゆっくりとスロープを造りました。 このスロープを上がりながら次第 […] 公開済み: 2020年3月20日更新: 2020年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
重厚感を感じるビル 東亜道路工業本社ビル 六本木のミッドタウンから乃木坂に向かう途中に見たビル。 なかなか重厚感が感じられます。 今設計中の建物に似た感じがして、足を止め、外観を眺めてみました。 バルコニーの彫刻的な形態、道路の角地を上手く外観に反映したアー […] 公開済み: 2017年5月21日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
国立こども図書館 上野にある国立こども図書館です。 古い重厚な建築にガラスとコンクリート打放しの建築を融合させた建築です。 なぜか取り上げる建築はOLD&NEWが多いのですが、お互いの力が ぶつかり合って邪魔することなく、お互いを引き立て […] 公開済み: 2009年4月12日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
葉山の別荘(1) 海を見ながらゆっくりと上るスロープの玄関アプローチ スロープは、ゆっくりとした動きの中に、シークエンスの変化を自覚できる優れた建築道具の一つです。 葉山の別荘では2階にゲストエントランスを設け、門からのゆっくりとスロープを造りました。 このスロープを上がりながら次第 […] 公開済み: 2020年3月20日更新: 2020年3月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について