日本民芸館 文字の美 を見る 公開済み: 2015年2月9日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 民芸館創設者 柳宗悦が独自の目で集めた書の展示がされています。 既成の価値観や習慣にとらわれない文字はそれ自体が美。技巧にこだわり長けている文字ではなく、美に深まる文字が美しいと宗悦は伝えています。 無の境地といいますか、自我を消した文字。そこに見る人の心が動かされるのだと感じました。建築も同じこと。設計者の自我を超えたとき、美をもたらす建築ができるのでしょう。 前の記事 日本民芸館 大谷石、漆喰、瓦の自然素材からなる美術館 次の記事 旧前田家本邸(洋館)東洋一の邸宅 関連記事 金沢市立玉川図書館 落ち着きのある中庭を持つ図書館 煉瓦と金属の外観をもつ図書館ですが、中庭が実にすばらしい。 中庭と言っても建物の一部で、大きな鉄骨の梁が煉瓦の建物とコールテン鋼板の建物を結び、その間に設けられた空間で、どちらの建物から見ても自然との連続性が感じられます […] 公開済み: 2016年3月13日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 海そして富士山を拝む立地 葉山森戸神社 壮大な相模湾とその向こうに見える富士山。沖には赤い鳥居。そして白い灯台や江の島も見える素晴らしい立地。そこに森戸神社はあります。鎌倉時代頼朝により創建。古くからこの葉山地方を守る神社なんです。 清らかな風が流れ、海をしば […] 公開済み: 2017年6月13日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について スターバックスリザーブロースタリー東京(3) 壁のデザインその② 引き続き中目黒スターバックスロータリー東京の壁のデザインです。 階段の壁は、コンクリートの打ち放し。 住宅などでは、コンクリートそのものの素材の美しさ、材質感をいかに表現するか、 その建物のコンセプトからいろいろ悩ん […] 公開済み: 2020年9月12日更新: 2020年9月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
金沢市立玉川図書館 落ち着きのある中庭を持つ図書館 煉瓦と金属の外観をもつ図書館ですが、中庭が実にすばらしい。 中庭と言っても建物の一部で、大きな鉄骨の梁が煉瓦の建物とコールテン鋼板の建物を結び、その間に設けられた空間で、どちらの建物から見ても自然との連続性が感じられます […] 公開済み: 2016年3月13日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北陸の建築, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
海そして富士山を拝む立地 葉山森戸神社 壮大な相模湾とその向こうに見える富士山。沖には赤い鳥居。そして白い灯台や江の島も見える素晴らしい立地。そこに森戸神社はあります。鎌倉時代頼朝により創建。古くからこの葉山地方を守る神社なんです。 清らかな風が流れ、海をしば […] 公開済み: 2017年6月13日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
スターバックスリザーブロースタリー東京(3) 壁のデザインその② 引き続き中目黒スターバックスロータリー東京の壁のデザインです。 階段の壁は、コンクリートの打ち放し。 住宅などでは、コンクリートそのものの素材の美しさ、材質感をいかに表現するか、 その建物のコンセプトからいろいろ悩ん […] 公開済み: 2020年9月12日更新: 2020年9月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂