建て方 木造の第1歩は、基礎の精度 公開済み: 2015年3月27日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 木造でいう建て方は、基礎の上に土台を載せ、それから柱を建てて、梁でつなぎ上の階へと伸ばしていきます。木が入る前に基礎工事がありますが、その基礎には土台と基礎と柱をつなぐ金物が取りついていて、その精度はとても大切です。 全ては足元がしっかりしていないとダメなので、この部分には特に気を使いながらの施工が要求されます。 アンカーを建て、設備の配管も終え、いよいよ建て方を待つばかり。 前の記事 春を伝える中庭の新芽 次の記事 みちのく青い森鉄道から下北駅に向かう一人旅 関連記事 東京女子大学東・西校舎 東京女子大学西校舎・東校舎です。正門を入って正面に旧図書館があり、中庭を挟んで両側にそれぞれの校舎があります。 開口部は、スチールサッシで、当時のものを中庭側は改修保存してあり、ラッチを廻して突き出すタイプのものです。緑 […] 公開済み: 2009年7月22日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について TARUー期待感膨らむエントランス それでは、久しぶりのTARUに入ってみましょう。 アーチ状の開口部。 階段室の床は、モザイクタイルでした。 そして、これまた渋い階段を下りていきます。 さりげないサイン。 経年変化がもたらす落ち着き。これはやはり年季が入 […] 公開済み: 2012年7月17日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 原美術館ジャン・ミッシェル・オトリエル展-1 品川・御殿山の原美術館で開催中のジャン・ミッシェル・オトリエル展に行きました。原美術館には久しぶりに足を運びました。 東京の美術館の中では最も人気があるそうです。 がさつく事無くゆっくりと庭を見て、作品に触れ、お茶も頂い […] 公開済み: 2012年2月5日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
東京女子大学東・西校舎 東京女子大学西校舎・東校舎です。正門を入って正面に旧図書館があり、中庭を挟んで両側にそれぞれの校舎があります。 開口部は、スチールサッシで、当時のものを中庭側は改修保存してあり、ラッチを廻して突き出すタイプのものです。緑 […] 公開済み: 2009年7月22日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
TARUー期待感膨らむエントランス それでは、久しぶりのTARUに入ってみましょう。 アーチ状の開口部。 階段室の床は、モザイクタイルでした。 そして、これまた渋い階段を下りていきます。 さりげないサイン。 経年変化がもたらす落ち着き。これはやはり年季が入 […] 公開済み: 2012年7月17日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
原美術館ジャン・ミッシェル・オトリエル展-1 品川・御殿山の原美術館で開催中のジャン・ミッシェル・オトリエル展に行きました。原美術館には久しぶりに足を運びました。 東京の美術館の中では最も人気があるそうです。 がさつく事無くゆっくりと庭を見て、作品に触れ、お茶も頂い […] 公開済み: 2012年2月5日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について