ホテルカンラキョウト ひのき風呂のバスタブがある水廻りのデザイン 公開済み: 2018年7月15日更新: 2018年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について ホテルの水廻りは、出来る限り大きく、清潔かつリッチに造りこみたいところです。 このホテルカンラキョウトの宿泊した部屋は、通路部分に洗面器を出したので、ガラス壁の内側は バスタブとシャワースペースとなり、余裕が感じられる大きさを確保してました。 バスタブは、やはり日本を感じさせるヒノキのバスタブ。肌触りが、気持ち良いのです。 前の記事 ホテルカンラキョウト 間接照明を上手く用いたインテリアデザイン 次の記事 遠藤新 藤沢市 旧近藤邸 関連記事 祇園祭の文化の保存と継承が行われる郭巨山会所 京都の4条通りには鉄筋コンクリートの背の高い建物が連なっていますが、ここに木造の建物がちょこんと顔を出しています。 高い建物に囲まれながらこの1軒だけ木造があるのかと最初は思っておりましたが、 この建物の奥には、雰囲気の […] 公開済み: 2023年10月31日更新: 2023年10月31日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 2021 桜たより 京都(5) 嵯峨野 京都の嵯峨野に墓参りに来ました。 昔の木造県をうまく再利用してお店にする建築が沢山ありました。 まずは、昔の銭湯を利用したカフェ 昔のきちんと建てられた木造建築は、外装、内装ともに自然素材であり経年変化に十分耐えられ、し […] 公開済み: 2021年4月5日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 京都 旧三井家下鴨別邸(1)3階に望楼がある木造住宅 今年から公開された下賀茂神社のすぐ近くにある旧三井家下鴨別邸です。 建物は、玄関棟、主屋、茶室からなり、それぞれ建てられた時代も異なります。主屋は元々木屋町にあった三井家木屋町別邸を移築したもので、3階の望楼からは素晴ら […] 公開済み: 2016年12月25日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
祇園祭の文化の保存と継承が行われる郭巨山会所 京都の4条通りには鉄筋コンクリートの背の高い建物が連なっていますが、ここに木造の建物がちょこんと顔を出しています。 高い建物に囲まれながらこの1軒だけ木造があるのかと最初は思っておりましたが、 この建物の奥には、雰囲気の […] 公開済み: 2023年10月31日更新: 2023年10月31日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
2021 桜たより 京都(5) 嵯峨野 京都の嵯峨野に墓参りに来ました。 昔の木造県をうまく再利用してお店にする建築が沢山ありました。 まずは、昔の銭湯を利用したカフェ 昔のきちんと建てられた木造建築は、外装、内装ともに自然素材であり経年変化に十分耐えられ、し […] 公開済み: 2021年4月5日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
京都 旧三井家下鴨別邸(1)3階に望楼がある木造住宅 今年から公開された下賀茂神社のすぐ近くにある旧三井家下鴨別邸です。 建物は、玄関棟、主屋、茶室からなり、それぞれ建てられた時代も異なります。主屋は元々木屋町にあった三井家木屋町別邸を移築したもので、3階の望楼からは素晴ら […] 公開済み: 2016年12月25日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築