ホテルカンラキョウト ひのき風呂のバスタブがある水廻りのデザイン 公開済み: 2018年7月15日更新: 2018年7月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について ホテルの水廻りは、出来る限り大きく、清潔かつリッチに造りこみたいところです。 このホテルカンラキョウトの宿泊した部屋は、通路部分に洗面器を出したので、ガラス壁の内側は バスタブとシャワースペースとなり、余裕が感じられる大きさを確保してました。 バスタブは、やはり日本を感じさせるヒノキのバスタブ。肌触りが、気持ち良いのです。 前の記事 ホテルカンラキョウト 間接照明を上手く用いたインテリアデザイン 次の記事 遠藤新 藤沢市 旧近藤邸 関連記事 東福寺方丈 通天台 緑の中に浮遊する舞台 東福寺方丈の八相の庭を巡ります。 その途中にあるのが、この通天台。 緑の渓谷にはね出すように設けられたこの空間。 実に気持ち良いのです。 こういう半外部空間は、本当に魅力的。 椅子や外部用ソファーを置いて、本でも読めたら […] 公開済み: 2019年6月26日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 2021 さくらたより 京都(10) 哲学の道 京都の桜並木は、本当に沢山あります。 その中の一つ、哲学の道 銀閣寺から南禅寺への川沿いの桜並木は、ゆっくりと歩きながら散策できるのでうれしい。 川に散った桜が固まって流れる「さくらいかだ」も見れます。 公開済み: 2021年4月10日更新: 2021年4月5日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 美しい景色 2021 桜たより 京都(6) 嵐山 京都の桜と言えば、嵐山の山桜ですかね。 嵐山の桂川に架かる渡月橋から見る景色は最高でした。 このところ中国からの黄砂の影響か、遠くがかすんでいるのが、また良かったです。 公開済み: 2021年4月6日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 美しい景色
東福寺方丈 通天台 緑の中に浮遊する舞台 東福寺方丈の八相の庭を巡ります。 その途中にあるのが、この通天台。 緑の渓谷にはね出すように設けられたこの空間。 実に気持ち良いのです。 こういう半外部空間は、本当に魅力的。 椅子や外部用ソファーを置いて、本でも読めたら […] 公開済み: 2019年6月26日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
2021 さくらたより 京都(10) 哲学の道 京都の桜並木は、本当に沢山あります。 その中の一つ、哲学の道 銀閣寺から南禅寺への川沿いの桜並木は、ゆっくりと歩きながら散策できるのでうれしい。 川に散った桜が固まって流れる「さくらいかだ」も見れます。 公開済み: 2021年4月10日更新: 2021年4月5日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 美しい景色
2021 桜たより 京都(6) 嵐山 京都の桜と言えば、嵐山の山桜ですかね。 嵐山の桂川に架かる渡月橋から見る景色は最高でした。 このところ中国からの黄砂の影響か、遠くがかすんでいるのが、また良かったです。 公開済み: 2021年4月6日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 美しい景色