キャピトルホテル東急 水盤の庭
									久しぶりに永田町のキャピトルホテル東急に立ち寄りました。
エントランスホール
 正面に階段。天井は木の化粧装飾。
このルーバー装飾は、隈研吾氏とわかるぐらいどこでも使われてますね。
正面に階段。天井は木の化粧装飾。
このルーバー装飾は、隈研吾氏とわかるぐらいどこでも使われてますね。
 階段下からホール天井を見上げたところ。
階段下からホール天井を見上げたところ。
 このホールの良いところは、外の水盤でしょう。
このホールの良いところは、外の水盤でしょう。
 浅い水盤は、景色を映しこんで、とても綺麗です。
浅い水盤は、景色を映しこんで、とても綺麗です。
 水があるのと無いのでは、まったく印象が変わります。
景色が特に良いわけではないこの立地で、緑を映しこむ水盤を大々的に用いたのは正解。
旧キャピタルホテルの時も日本庭園の庭があって、錦鯉が泳いでいて、とても良かったのを思い出しました。
この水盤は歴史の継承でもあるのですね。
水があるのと無いのでは、まったく印象が変わります。
景色が特に良いわけではないこの立地で、緑を映しこむ水盤を大々的に用いたのは正解。
旧キャピタルホテルの時も日本庭園の庭があって、錦鯉が泳いでいて、とても良かったのを思い出しました。
この水盤は歴史の継承でもあるのですね。
 地下と2階までをつなぐ階段は、ホールの真ん中に配置されています。
地下と2階までをつなぐ階段は、ホールの真ん中に配置されています。
 もう少しデザイン的に遊べなかったのか。ちょっと固いイメージです。
もう少しデザイン的に遊べなかったのか。ちょっと固いイメージです。
 写り込む石の千鳥に配置された壁。
写り込む石の千鳥に配置された壁。
 
									
									
								
															 正面に階段。天井は木の化粧装飾。
このルーバー装飾は、隈研吾氏とわかるぐらいどこでも使われてますね。
正面に階段。天井は木の化粧装飾。
このルーバー装飾は、隈研吾氏とわかるぐらいどこでも使われてますね。
 階段下からホール天井を見上げたところ。
階段下からホール天井を見上げたところ。
 このホールの良いところは、外の水盤でしょう。
このホールの良いところは、外の水盤でしょう。
 浅い水盤は、景色を映しこんで、とても綺麗です。
浅い水盤は、景色を映しこんで、とても綺麗です。
 水があるのと無いのでは、まったく印象が変わります。
景色が特に良いわけではないこの立地で、緑を映しこむ水盤を大々的に用いたのは正解。
旧キャピタルホテルの時も日本庭園の庭があって、錦鯉が泳いでいて、とても良かったのを思い出しました。
この水盤は歴史の継承でもあるのですね。
水があるのと無いのでは、まったく印象が変わります。
景色が特に良いわけではないこの立地で、緑を映しこむ水盤を大々的に用いたのは正解。
旧キャピタルホテルの時も日本庭園の庭があって、錦鯉が泳いでいて、とても良かったのを思い出しました。
この水盤は歴史の継承でもあるのですね。
 地下と2階までをつなぐ階段は、ホールの真ん中に配置されています。
地下と2階までをつなぐ階段は、ホールの真ん中に配置されています。
 もう少しデザイン的に遊べなかったのか。ちょっと固いイメージです。
もう少しデザイン的に遊べなかったのか。ちょっと固いイメージです。
 写り込む石の千鳥に配置された壁。
写り込む石の千鳥に配置された壁。
 
									
									
								


 
					 
					 
					